今日は、直瀬幼稚園との「はなはな交流」が、畑野川でありました。

お掃除をした後、ご褒美のおやつタイムです。

今日は、スライムづくりをします。
まず、PVA洗濯のりと水を混ぜて、その中に好きな色粉を入れました。

次に別の容器で、ほう砂と水を混ぜています。そのあと二つの容器を混ぜ合わせます。

二つの容器を混ぜると、スライムができあがってきます。一生懸命、混ぜていますね。


スライムができあがりました。
伸ばしたり、丸めたりして、いろいろな楽しみ方があります。

年中児は、かわいいハート型のスライムを作りました。立体感もあって、いい具合です。

今日は、三人で楽しくスライムづくりをしました。
明日は、今学期最後の「はなはな交流」が直瀬であります。
畑っ子会議を行いました。
今回は7月の月目標の反省と夏休みの生活で気を付けることを話し合いました。


7月月目標「暑さに負けずがんばろう」では、「外で元気よく遊べた。」「勉強も目標を持ってがんばれた。」などの反省が出ました。
夏休みの生活は、「早寝、早起き、朝ご飯に気を付ける。」「汗の始末などをして、健康に過ごす。」などの意見が出ました。

先生からは、夏休みの生活について「普段通りの規則正しい生活をすることが、体の調子を整えます。夏休みも意識して過ごしましょう。」と話していました。
もうすぐ夏休みです。最後の締めくくりをして、楽しい夏休みを迎えましょう!
今日は、くまっこなかよしひろば(4園交流)で、明神幼稚園へ行きました。

今日は、プールでの水遊びです。
11人の子どもたちと先生たちで大賑わいの明神小プールとなりました。

畑野川の二人もマットにのって、楽しんでいます。

カメの浮き輪にのって、バタ足で進むこともできました。

年中さんは浮き輪なしでも泳げます。さすが5歳です。
薄曇りですが、中に入ると気持ちがよいプール日和でした。
くまっこのお友達とも仲良くなれたかな。
来週は直瀬とのはなはな交流があります。楽しみですね。
1学期最後のクラブ活動を行いました。
今回は、スポーツクラブです。「ドッジボール」を行いました。
少しルールを変更して、「当たったら外野へ出る。同じチームの人がボールをキャッチできたら内野に戻る。」としました。


子どもたちは、元気にボールを追いかけ、体を動かしていました。
楽しく運動し、元気な体を作っていきましょう。そして、「運動、休養、食事」に気を付け、楽しい夏休みが迎えられるようにしましょう。
雨も心配されましたが、曇り空の下、クリーン畑野川日和となりました。

出発前に注意事項を確認しました。
先生からは、「畑野川に恩返しでごみを拾ってきれいにしましょう。しかし、安全第一で行いましょう。」と話がありました。


4グループに分かれて、ごみを拾いました。子どもたちは、時間いっぱい真剣に取り組みました。
子どもたちは、「ごみがあまりなかった。」「地域の人が、みんなできれいにしてくれているからだね。」と話し、改めて地域の良さを実感していました。
これからも、地域のためにできることを考えて行っていきたいと思います。
砂防学習会を行いました。
愛媛県砂防ボランティア協会、愛媛県土木部砂防課、久万高原土木事務所の方々の協力を得て実施しました。

まず、学習会を行いました。
プレゼンテーションや映像を見ながら、土砂災害や避難行動について学びました。


次に、模型を使った説明を受けました。
土砂災害の様子を模型を動かして再現したり、タブレットで防災マップを確認したりしました。

次に降雨体験装置や土石流3D体感シアターによる体験を行いました。
1時間に180ミリの雨を体験したり、目の前に土石流がせまる映像を見たりしました。

保護者の方もたくさん参加していただきました。

学習会終了後「SABOもの知り博士 認定証」をいただきました。
子どもたちは、「土砂災害についてたくさんのことが知れて良かった。」「学んだことを家族と話し合おうと思います。」と感想を述べていました。
講師の先生方からは、「自分の命を自分で守るために、今日学んだことを生かしてください。」と話していただきました。
貴重な学びの場を提供していただいた愛媛県砂防ボランティア協会や愛媛県土木部砂防課、久万高原土木事務所の皆様、本当にありがとうございました。今回の学びを生かして、自分や周りの人の命を守る行動ができるようにしていきたいと思います。
小学校が砂防学習を行っていたので、幼稚園も参加させていただきました。

土砂災害についてのスライドを見て、勉強しています。

集中してお話を聞けていますね。

模型を使っての説明も真剣に聞いています。土石流が起こるしくみが分かったね。

土石流3Dシアターも体験しました。
揺れも体験して土石流の怖さを体験できました。
関係者の皆様、ありがとうございました。
今日は、幼小の交流を行いました。

1・2年生は、生活科の「みずやつちであそぼう」の学習で、幼稚園のビニールプールを使って活動しました。


水鉄砲を使って、的に当てたり、すべり台で水を流してみたりして、水の動きを楽しみました。

だれが一番高く水を飛ばすことができるでしょう?

次は、だれが一番遠くまで飛ばすことができるでしょう?
水の勢いを使った遊びは楽しいですね。

園児たちもいっしょに水鉄砲を使って遊びました。
育てている野菜に水をやりました。

お互いに水をかけ合うのも気持ちよくて楽しいようです。

年中さんは、潜るのが大好きです。
ビニールプールで水泳練習をしています。
幼小ともに、水に親しみ、水で遊ぶことができました。
夏の暑い日は、水遊びが最高ですね。
5・6年生は理科の学習で実験をしました。
今日は葉の中の栄養が日光と関係しているかを調べました。


日に当たっていない葉を採取し、色を抜いてヨウ素液に浸します。その後、変色した葉を見比べました。
子どもたちは、変色の違いに気付き、歓声をあげていました。「理科の実験、楽しいです。」と感想も述べていました。
これからも、楽しく学習に取り組んでいきましょう。