今日の幼稚園
2024年7月10日 11時09分今日は、ビニールプールで遊びました。
泳いだり、水鉄砲で的あてをしたりして楽しみました。
雨が降ってきたので、保育室に入ってブロック遊びをしました。
それぞれの作りたいものを作っています。使いたいブロックや人形の貸し借りも遊びの中ででてきます。上手に貸したり借りたりできるように相手にお話しするのも勉強ですね。
【9月行事予定表をアップしました】
「行事予定」のタブからご覧いただけます。
今日は、ビニールプールで遊びました。
泳いだり、水鉄砲で的あてをしたりして楽しみました。
雨が降ってきたので、保育室に入ってブロック遊びをしました。
それぞれの作りたいものを作っています。使いたいブロックや人形の貸し借りも遊びの中ででてきます。上手に貸したり借りたりできるように相手にお話しするのも勉強ですね。
今日は、2・3校時に幼稚園と一緒にB&Gに水泳の学習にいきました。
1・2年生は、小プールで幼稚園の友達と一緒に水遊びをしながら、水に慣れるための活動をしました。
3~6年生は、自分の泳力に合わせてコースに分かれ、それぞれのコースで泳力を高めるために練習をしました。長く潜る、力を抜いて水に浮く、体を伸ばして泳ぐ、長く泳ぐ、速く泳ぐなど、今の自分の力に合わせて目標を決め、ねばり強く練習しました。B&Gでの水泳の学習は、1・2年生は残り1回、3~6年生は残り3回の予定です。自分の目標が達成できるように頑張りましょう。
今日は小学校と一緒にB&Gプールに行きました。
小プールで、低学年と幼稚園が一緒に水遊びをします。
年長さんは、水中じゃんけんを小学校の先生としました。勝ったかな?
年少さんも水にすっかり慣れてきましたね。顔に水をかけても大丈夫になりました。
年長さんは、しっかり泳いでいますね。バタ足ができています。
ビート板を使ったり、バタ足の練習をしたりして、泳ぎ方の基本を練習していますね。
フラフープくぐりは二人とも上手にできました。
もう一回B&Gプールでの水遊びがあります。楽しみですね。
6時間目、3・4年生の図画工作科で製作活動をしている様子を見に行きました。
「木を使って作ろう」という単元で、板や木の枝、松ぼっくりやどんぐりなど自然のものを使って、自分のイメージスケッチに近づけようと作品づくりに没頭していました。子どもたちは、のこぎりや金づち、釘抜きなどの道具の扱いにも慣れたもので、自分たちの力でどんどん作品を仕上げていきます。
どれもわくわくするようなすてきな作品ばかりで、完成が楽しみです。
今日は、幼稚園でカレーパーティーを行いました。
1・2年生3人と一緒にカレーを作ります。先日、たくさん収穫したジャガイモを使います。
カレーの作り方のビデオを見たり、収穫した夏野菜を見せてもらったりしました。早くおいしいカレーを作りたいという気分が高まりました。
まず、ニンジンとジャガイモの皮をピーラーでむきました。
次に、包丁を使って、タマネギやニンジンを切りました。ニンジンの型抜きもしましたね。
年長さんも1・2年生に負けないくらい上手に切っています。
カレーを煮込んでいる間、5人でビニールプールで遊びました。外は暑いので、気持ちいいですね。
夏野菜たっぷりのおいしそうなカレーができました。
みんなで「いただきます。」の挨拶をして、食べました。自分たちで作ったカレーはおいしいね。おかわりもしましたね。
今日は、幼小交流の大満足のカレーパーティーでした。おいしかったね。
今日の朝の時間は、全校一斉に今年度3回目の「デジ防災」(防災アプリ)で学習しました。3回目ともなると、子どもたちはタブレットの操作に慣れ、手際よくクイズに答えていました。
今日は、1・2年生は「熱中症」について、3~6年生は「土砂災害」について学びました。防災・減災や自分の命を守るために繰り返し学んでいきましょう。
午前中は、B&Gプールへ行き、水遊びを楽しみました。
午後の様子です。
昼休みは、日差しが強いのでパラソルを立てて外で過ごしていました。
昨日の色水づくりの続きをしています。黄色のきれいな色水ができましたね。
さて、帰りの準備です。ぼうし、リュック、水筒・・・など自分の道具をロッカーから取り出しています。
帰る準備ができたら隣の部屋に移りました。手遊び歌をしています。
もうすぐ七夕なので、七夕にちなんだお話を聞いています。願いがかなってよかったね。
「かたつむり」や「たなばたさま」の歌を歌いました。
先生から来週のカレーパーティーのことなどを聞きました。楽しみになりますね。
月曜日も元気に登園してください。「先生、さようなら。みなさん、さようなら。」
今日は、1・2年生と色水づくりで交流をしました。
小学生は、生活科「なつがやってきた」の学習です。
いろいろな花をビニル袋に入れてこすったり、すり鉢に入れてすったりして色を出しました。
1・2年生といっしょに活動したことで、楽しさ倍増ですね。
できた色水について発表しました。小学生が園児の作った色水のよいところを褒めてくれました。
その後、その色水を使って、折り染めをしました。
折った紙に色水を染みこませて、広げた模様を楽しみました。
園児も一緒に小学校の生活科をしているようで、幼小の架け橋になっていますね。
今日は、久万高原町教育委員会教育長さんをはじめ教育委員や教育委員会の方々が来校され、子どもたちが学習する様子や学校施設についてご覧になられました。
たくさんのお客様の参観にやや緊張気味の子どもたちでしたが、落ち着いてしっかり学習している姿を見ていただきました。このような日常と少し違う緊張感を持つことも子どもたちにとっては大切な経験となりました。
今日の5時間目の各教室の学習の様子を紹介します。
1・2年生は、図画工作科ではさみを上手に使って飾りを作っていました。折った折り紙の一部を切ってできあがる形を生かしながら、友達同士で教え合って飾りづくりを楽しんでいました。
3・4年生は、算数の学習でした。今日のリーダーが話合いを進めたり、教師の説明を聞いたり、練習問題を解いたりするなど、複式での学習を効率よく進めていました。職場体験の生徒も、子どもたちを支援しようと頑張っていました。
5・6年生は、保健の生活習慣病の学習をしていました。養護教諭と学級担任がチームで指導・支援し、望ましい生活習慣とは何か、理解を深めていました。今後の生活にもすぐに生かせる大切な学習ですね。