幼小交流(砂場と水遊び)

2024年7月18日 12時22分

今日は、小学1・2年生と交流をしました。

IMG_2628

小学生は生活科「なつがやってきた」(みずであそぼう)の学習です。

IMG_2629 IMG_2635

園児も小学生と一緒に穴を掘ったり、水を入れたりして思い切り遊んでいます。

IMG_2630

大きなパイプを砂場に立てて、その中に水を入れました。みんなで力を合わせてそのパイプを抜くと、ガボガボーッと下から水があふれ出てきました。楽しいですね。

IMG_2665 IMG_2664

穴を掘って水を入れて温泉にしたり、ミラミッドに見立てた砂山にトンネルを掘って水を入れたりするなど工夫が見られました。

IMG_2639

その後、ビニールプールで遊びました。顔をつけて、スイスイ泳いでいます。

IMG_2644 IMG_2649

水鉄砲で的あてをしたり、遠くまで水を飛ばしたりしました。大はしゃぎでした。

IMG_2656

最後は感想発表です。砂場で温泉を作ったりプールで遊んだりしたことが楽しかったと、しっかりと発表できました。また、1・2年生の発表を聞いて、発表の仕方の勉強にもなりましたね。小学生との交流は、楽しみながら実り多い活動ができました。

明日は、終業式です。元気に登園してくださいね。

クリーン畑野川

2024年7月17日 16時16分

 今日は、年に1回のクリーン畑野川を実施しました。6時間目終了後、4つのコースに分かれて、集団下校をしながら道ばたのごみを拾いました。

 出発前には、地域のために奉仕の心を持って清掃活動をすること、暑い中の作業なので、こまめに水分補給をしたり、休憩をしたりすることを子どもたちに話をしました。

 子どもたちは、道ばたの小さなごみも見逃さないよう一生懸命清掃に汗をかきながら取り組んでいました。暑い中の活動、お疲れ様でした。畑野川がきれいになりましたね。

RIMG2746

RIMG2752

RIMG2757

RIMG2756

RIMG2766

絵本を読もう(幼)

2024年7月17日 12時24分

今日は、やまびこ号で借りた絵本をじっくりと読んでいます。

IMG_2611

年長さんは、読むことができる平仮名が増えてきたので、字にも興味がわいています。

IMG_2615 IMG_2619

先生たちに絵本を読んでもらって楽しそうな年長さんです。

IMG_2620

読めるかな?一字一字確認しています。

絵だけでなく字も自分で読めるようになると本の楽しさも倍増しますね。夏休み、じっくり読書に取り組んでみるといいですね。

掃除の様子

2024年7月16日 13時47分

今日は、掃除の様子をお伝えします。

畑野川小学校では、水曜日を除いて毎日昼休みの後に掃除をします。掃除の時間になると子どもたちは担当場所に移動し、掃除を始めます。

無駄におしゃべりをしたり、遊んだりしている子はいません。口を閉じて、自分の持ち場でやるべきことをきちんと行っています。上学年の子が下学年の子に掃除の仕方を教えたり、必要に応じて協力し合ったりしながら、上手に掃除をしています。

みんなの掃除のおかげで、畑野川小学校はいつも気持ちのいい環境で学習したり、生活したりすることができています。とてもよい習慣ですね。これからも継続しましょう。

RIMG2696 RIMG2700

RIMG2701 RIMG2702

RIMG2706 RIMG2707

RIMG2708 RIMG2722

RIMG2725 RIMG2715

RIMG2709 RIMG2714

B&Gプールでの水遊び(幼)

2024年7月16日 12時47分

今日は、最後のB&Gプールでの水遊びでした。

IMG_2594

今日も、1・2年生の授業に参加させていただきました。

IMG_2596 IMG_2597

小学生と同様に顔つけやだるま浮きができますね。

IMG_2599 IMG_2600

リレーをしたり、鬼ごっこをしたりして、楽しみました。

IMG_2606 IMG_2609 IMG_2607

最後に宝探しをしました。泳ぎながら探すことができていました。拾った数を自分で数えました。年長さんは13個でした。すごいですね。

1学期5回のB&Gプールを使っての水遊びでした。年長さんは小学生の学習に十分ついていけていました。昨年度より随分泳ぎも上手になりました。来年度、小学1年生になりますが今から楽しみですね。

表彰 校長先生のお話

2024年7月12日 12時48分

今日の朝は、表彰と校長先生の話がありました。

スポーツの大会で好成績を収めた4年生児童と自主学習の努力賞・優秀賞の表彰がありました。

頑張りを認められた畑っ子の皆さん、おめでとうございます。

「継続は力なり」です。引き続き目指す自分に近づけるよう日々の努力を続けましょう。

RIMG2648

RIMG2651 RIMG2659

RIMG2663 RIMG2655

表彰の後は、校長先生のお話でした。7月3日より流通し始めた新紙幣。そこに印刷されている日本の近代化に貢献した北里柴三郎、津田梅子、渋沢栄一の3名について教えていただきました。

RIMG2671

新しい紙幣を手にするのが楽しみですね。(すでに新紙幣が家にあると答えた児童も数名いました。)

今日の幼稚園

2024年7月12日 12時02分

今日は、室内でゆっくりと過ごしています。

IMG_2560

年長さんは保育室でままごと、年少さんは遊戯室でサーキットをして楽しんでいます。

IMG_2561 IMG_2576 IMG_2575

年長さんは、スマホを作っていました。作ったスマホで、ママ役の先生とお話をしています。

IMG_2564 IMG_2569 IMG_2567

年少さんは、サーキットコースを上手にクリアして、新聞プールに飛び込みました。

IMG_2578 IMG_2580 IMG_2592

ぬいぐるみを小さい弟や妹に見立ててお世話をしています。ケーキを食べたり、お花を見に行ったり、ごはんを食べたりと、楽しく過ごせましたね。

IMG_2588 IMG_2585 IMG_2583

平行棒をいろいろな方法で渡っています。バランス感覚を磨いていますね。

今日は、それぞれのやりたい遊びを選んで、主体的に取り組むことができました。楽しみながら工夫して活動できました。明日から3連休です。火曜日も元気で登園してください。

外国語の学習をしています。

2024年7月11日 14時06分

今日は、ALTのジョシュア先生と外国語の学習をしました。

1・2年生は、丸や三角、四角などの形を表す英語表現をゲームやクイズを通して練習しました。

3・4年生は、自分の好きなものを英語で尋ねたり、答えたりするを表す表現に慣れ親しみました。

5・6年生は、自己紹介の際に得意なことや好きなもの、欲しいものなどを伝える練習をしました。

繰り返し外国語に触れ、声に出すことが大切です。継続して頑張りましょう。

RIMG2634

RIMG2630

RIMG2645

幼小交流(うちわづくり)

2024年7月11日 11時47分

今日は、小学1・2年生が幼稚園に来て、交流しました。

IMG_2527

絵の具で染め出しをした紙を貼ったうちわに飾り付けをしました。

IMG_2528 IMG_2530 IMG_2531

顔を描いたりすいかを描いたりしました。上手に描けています。

IMG_2534

年長さん、かわいい柄ができましたね。

IMG_2540 IMG_2541

次に、セミやクワガタの折り紙を作りました。これもうちわの飾り付けになります。

IMG_2547

折り紙ができた後は、パネルシアターを見ました。

IMG_2549 IMG_2554

何の写真かみんなで考えて当てていきました。最後に、先生が写真をとった場所は「どうぶつえん」だったことが分かりましたね。

IMG_2556

うちわをもって、記念撮影です。カラフルで楽しそうな雰囲気のうちわができましたね。

体験入学&浄水場見学

2024年7月10日 11時37分

今日から、畑野川小学校にベルギーから体験入学の友達が来ました。

朝、全校児童がホールに集まる中、体験入学の友達を紹介しました。教頭先生が簡単に紹介した後、ベルギーから来た2年生の男の子が自己紹介をしました。自分の名前や出身地などを物怖じすることなく堂々と言うことができました。「好きなものはありますか?」と質問すると、日本の食べ物や生き物、自然など次々と好きなものを答えていました。どれも畑野川にあるものばかりで、畑野川での体験は、きっと楽しいものになるだろうと予感させてくれました。

期間は1学期の終業式までです。みんなで今まで以上に楽しい毎日にしていきましょう。

IMG_2515

IMG_7192 IMG_2517

3・4年生は、社会科の学習の一環として「高山浄水場」に見学に行きました。

町役場の方に説明していただき、きれいな水が家庭に届く仕組みや工夫を学びました。子どもたちは関心を持って見たり聞いたりして、理解を深めることができました。たくさんの方にお世話になりました。ありがとうございました。

RIMG2587

RIMG2595

RIMG2622