本日、9月の身体測定を行いました。




どの子も身長が伸びて、たくましく成長していました。
2校時目は、小学校と合同で運動会の開会式の練習をしました。




とても立派な態度で、練習に参加することができました。すばらしい!
その後は、ダンスの練習をしたり、かけっこの練習をしたり、砂場で遊んだり・・・。
子どもたちはとても元気に活動しています




朝夕はだいぶ秋めいてきていますが、日中はまだまだ暑いです。熱中症対策も講じながら、活動していきます!
今週から本格的に運動会練習が始まりました。まずは、体育館で表現の練習です。



手本の先生が踊る振り付けを真剣なまなざしで見て、必死に同じ動きをしようと頑張っていました。まだまだ始めたばかりなので、ぎこちない動きではありますが、一生懸命踊っている姿はとてもカッコイイです。
練習後は、「足が疲れた。」「暑かった。」と笑顔で話していました。少しずつできていることに充実感を感じているようでした。
休み時間や放課後、家に帰ってからも、進んで自主練習に取り組んでいる子もいます。運動会本番では、保護者の方の前で、全力で踊る姿をお見せできたらと思います。応援よろしくお願いいたします。
今日は避難訓練を行いました。1学期の訓練を生かすため、子どもたちには予告せず、業間に行いました。
子どもたちが、運動場や教室などに分かれて過ごしている中、報知ベルの音で訓練開始です。


子どもたちは、放送をだまって真剣に聞き、「落ちてこない、倒れてこない、物が移動しない」場所で身を守る姿勢を取りました。
避難終了後、校長先生から「いつ災害が起こるかは分かりません。近くに大人がいないときにも起こるかもしれません。そのために、普段から災害のことを考えて備えましょう。校訓の『よく学び よく考え よく行う』をしっかりと実践しましょう。」と話していただきました。
その後、学級に分かれ、避難訓練についての振り返りを行いました。
いざというときには、普段からの心掛けで行動が変わります。
自分の命や周りの人の命を守れるよう機会をとらえ、防災について子どもたちといっしょに考えていきたいと思います。
2学期2週目です。今日も、子どもたちは全員元気に登園してくれました。
今日は、小学校と合同の避難訓練を実施しました。小学校は予告なしの避難訓練でしたが、幼稚園では事前指導をした上で実施しました。


先生から、避難時の約束「お・か・し・も・ち」を教えてもらった後、放送を聞いて避難しました。




先生の指示を聞きながら、真剣な態度で正しく避難することができました。
災害はいつどこで起きるか分かりません。いざというときに正しい行動がとれるように、ご家庭でも話をしてみてはどうでしょうか。
2学期スタート3日目、今日もあいにくの雨模様となりました。
今日は、園外保育でふるさと旅行村と竹森ガーデンに行きました。


現地集合だったので、おうちの方に連れてきていただきました。
まず、星天城「久万高原町天体観測館」でプラネタリウムを見ました。






星空にうっとりした後は、アルパカにも会いに行きましたよ。
ふるさと旅行村をあとにして、竹森ガーデンに向かいました。
毎年、竹森ガーデン様のご厚意で、「ぶどう狩り」に招待していただいています。




あいにくの雨の中でしたが、子どもたちはおいしそうにぶどうを食べていました。
改めて地域の方々に支えられていることを感じた一日でした。竹森ガーデン様、本当にありがとうございました。
春に植えたバケツ稲が、元気に育っています。穂も出始めました。
1・2年生の生活科でタブレットを使い観察をしました。



「前よりも背が高くなっていて、びっくりしました。」「小さい実がたくさんできていて、お米になるんだなと思いました。」
「葉っぱが長くなって、色も黄緑から茶色になっていました。」など、たくさんの発見をしていました。
これからも、鳥や虫対策もしながら、観察していきます。どれだけ米の収穫ができるか、今から楽しみです。
2学期スタート2日目、あいにくの雨となりましたが、子どもたちは今日も元気に登園してくれました。
園の様子をのぞきに行くと、室内で運動会に向けての練習を始めていました。
まず、行進の練習をしたり、「まわれ 右」の練習をしたりしました。




続いて、ダンスの練習です。




振付を覚えて、みんなノリノリで踊っていましたよ。笑顔が最高でした
遊戯室の背面掲示には、「夏休みの思い出」の絵が展示されていました。






みんな上手に描いていましたよ。
園にお越しの際には、ぜひご覧ください。
第2学期始めの分団会と畑っ子会議を行いました。


分団会では、夏休みの様子や登下校について話合いをしました。
「夏休みは交通ルールを守れた。」「自転車はヘルメットをかぶって乗っていた。」と夏休みを振り返ったり、
「白線から車道側に出ない。」「時間を守って集まる。」など登下校のめあてを考えたりしました。

畑っ子会議では、夏休みの生活の反省と運動会で頑張りたいことを話し合いました。
夏休みの反省では、「計画的通りに勉強を進められなかったので、次は計画通りに進めたいです。」「お手伝いができました。」などの意見が出ました。
運動会で頑張りたいことでは、「負けても勝っても、よい運動会にする。」「自分の役割を果たす。」などが発表されました。
2学期始業式で校長先生が話されていた「努力・挑戦」の思いが、子どもたちの運動会への思いに繋がっていたように感じました。
コロナ禍での活動のため様々な制限がありますが、今できることに精一杯取り組み、子どもたちが成長できるよう頑張りたいと思います。
今日9月1日、子どもたち6名が全員そろって2学期を迎えることができました。
全員元気に2学期の始業式を迎えることができたのは、各家庭で子どもたちの健康管理に気を付けていただいたおかげだと思います。現在、新型コロナウイルスの第5波による感染拡大が心配されている中でのスタートとなりましたが、園では感染防止対策を強化しながら子どもたちを見守っていきたいと思っています。引き続きのご理解、ご協力をお願いします。
さて、始業式ではまず、子どもたち一人一人が夏休みの思い出を発表しました。






それぞれが楽しい思い出をたくさんつくることができた夏休みだったようです。安心しました。
園長先生からは、「2学期も続けて自分の命は自分で守ること」「運動会でみんなのがんばる姿を見せてほしい」ということをお話していただきました。


2学期も、子どもたちの健康・安全を第一に園経営を進めてまいります。どうぞよろしくお願いいたします。