先日、畑っ子会議で話し合った全校遊びです。今日は「かんけり」です。初めて遊ぶ子どもも多く、ルールを説明してからのスタートとなりました。






真剣に隠れる子、鬼のすきを見計らっている子、つい飛び出してしまう子など様々な子がいましたが、みんなで楽しく取り組みました。鬼と見つかった子の競争も見応えがありました。子どもたちは、楽しく遊んでいました。低学年から高学年までがいっしょになって活動する姿は、すばらしいなと感じました。これからも、みんなが仲良く過ごせる学校になるよう頑張っていきます。次の遊びは何かな?今から楽しみです。
10月を迎えました。令和3年度も下半期を迎えます。後半も変わらず、子どもたちの成長を見守っていきたいと思います。
今日は雲が多いものの、さわやかな秋の一日となりました。
園をのぞきに行くと、子どもたちは元気に砂場で遊んでいました。




遊ぶだけでなく、きちんと自分の役割も果たします。


給食の献立を一生懸命に書いていましたよ。
10月1日から、新型コロナウイルス感染症に対する県独自の警戒レベルが「感染警戒期」に引き下げられましたが、連日感染者の報告は続いています。園では、継続して感染防止対策を徹底していきますので、ご家庭でも引き続き健康管理には十分気を付けていただきますようお願いいたします。
9月の最終日、今日は朝からとてもよいお天気に恵まれました。まさに秋晴れといったところでしょうか。

そんなよいお天気に誘われて、子どもたちはお散歩に出かけました。






自分の探検バッグを持って、「秋」を見付けてくると張り切って出発しました。子どもたちがどんな「秋」を見付けてくるのか、楽しみです。ご家庭でも聞いてみてください!
第6回畑っ子会議を行いました。9月目標「規則正しい生活をしよう」の反省と全校遊びで行いたいことを話し合いました。






生活目標の反省では、全員が守ることができたと答えました。普段から、規則正しい生活を心掛けている様子がよく分かりました。これからも気を付けて生活し、健康に過ごせるとよいと思います。
その後、全校遊びについて話し合いました。「同じ遊びが続いているので、みんなで新しい遊びをしてみたい。」と提案がありました。低中高に分かれて話し合い、意見を出し合いました。みんなで遊べることを考えながら、タグ取り鬼や転がしドッジなどの新しい遊びに挑戦することになりました。
これからも、全校児童全員で話し合い、みんなが「今日が楽しく、明日も来たくなる学校」を目指して頑張っていきます。
久万高原町教育委員会より菊地孝昌学校教育指導員様と武智孝志ICT支援員様が来校され、児童生徒用タブレット端末への相談アプリ「くまっこ そうだんしつ」を導入しました。
菊地学校教育指導員様から、「困りごとがあったら、家の人や先生、友達に相談すると思います。でも、誰にも相談できないで困ることがあります。そんなときは、一人で悩まないで相談アプリを使ってください。」と話していただきました。



大きなトラブルもなく、上手にアプリを導入することができました。菊地学校教育指導員様から「自分のものではないタブレットでアプリを使わないこと」「いたずらで送らないこと」を守るよう話していただきました。本校教員からも「本当は使わないことが一番良いですが、いざというときに相談できるところがあることを知って、心強くなりますね。」と話しました。
世の中が大きく変わっている時代の中で、子どもたちを守ることができるよう家庭や学校、役所が協力していきたいと思います。これからもよろしくお願いいたします。
詳しくは、本日子どもたちが持ち帰る文書をご覧いただいたらと思います。
だんだん朝晩の気温が下がり、秋の訪れを感じます。運動場の桜の木も、葉が赤くなってきました。
「感染症対策継続支援事業」で購入した滅菌庫が届きました。


各教室に滅菌庫が入りました。歯ブラシやコップを入れて使用します。先生から使用方法を聞きました。「丁寧に扱うこと」「ライトが付いている時は開けないこと」「ライトの点灯消灯は先生が行うこと」を確認しました。
新型コロナウイルス感染症は少し収まってきたように思いますが、今までの感染対策を継続し、気持ちを引き締めて安心安全な学校生活が送れるようにしていきます。
今日は朝から雲が広がり、すっきりしない天気でしたが、日毎に秋の訪れを感じるようになりました。
子どもたちは、今日も元気いっぱいに登園してくれています。
園をのぞくと、遊戯室に何やら「おうち」のようなものができていました。
子どもたちに聞くと、「学校」なのだとか…。










保育室には自分たちの「おうち」があり、遊戯室の「学校」に通って勉強をしていました。
途中、跳び箱にも挑戦していました。体育の時間かな。
子どもたちは、遊びを創造しながら楽しく活動しています!