今日は、午前中晴れ間が広がりましたが、昼前に強い雨が降りました。しかし、午後から晴れ、残暑の厳しさを感じました。猫の目のようにくるくる変わる天気でしたが、子どもたちは元気に過ごしていました。
フラッグフットボール小学校支援事業助成が決定し、フラッグやベルトのセットが届きました。早速使用してクラブ活動を行いました。



初めてのフラッグフットボールでしたが、子どもたちは笑顔で走り回っていました。パスにチャレンジしたり、フェイントを入れて走ったりするなど、工夫してゲームに取り組んでいました。ロングパスが決まったり、パスアンドランで距離を稼いだりするファインプレーも見られました。ディフェンスでも、QBに素早く詰めたり、パスをカットしたりしていました。
これからもフラッグフットボールに親しんで、楽しくゲームを行っていきたいと思います。そして、子どもたちの体力や作戦などの考える力を育てていきたいと思います。
いよいよ後半となり、ラストに向けて盛り上がってきています。

次は、運動会の花形「紅・白・PTAリレー」です。子どもたちが紅白に分かれバトンを繋ぎ、保護者もトラックの外側を走ります。子どもたちも「大人に負けたくない。」と真剣に走りました。上手にバトンを渡し、最後まであきらめずに走りきることができました。昨年度はPTAチームが3位でしたが、今年は保護者チームが1位となり、大人の面目躍如となりました。

次は、園児以下の子どもによる「おかしひろい」です。風船の付いたお土産から伸びたひもを、手元にある棒に巻いていきます。上手に巻いて、動物の絵の付いたお土産をゲットしていました。演技が終わった後も風船をもって嬉しそうに走っていました。


いよいよ最後の種目「畑っ子ソーラン」です。気持ちの入った「構え!」の声から始まりました。しっかりと腰を落とし、大きく踊っていました。踊っている姿はとてもたくましく、小学生としての成長を感じさせてくれました。最後の「やー!」の掛け声で、会場が大きな拍手で包まれました。

今年の優勝は紅組となりました。紅組139点、白組134点という接戦でした。両チームとも自分たちの力を出し切ったと思います。PTA会長から「みなさんよく頑張っていました。これからも、昨日の自分にまけないよう頑張ってください。」と話していただきました。
子どもたち一人一人が、自分のできることを精一杯頑張った運動会でした。種目だけではなく、係の仕事や応援などに真剣に取り組んでいました。コロナ禍で様々な制限がある中でしたが、子どもたちの成長を感じることができたすばらしい運動会になったと思います。
しかし、子どもたちだけでは運動会を行うことはできませんでした。今回参加がかなわなかった地域の方や保護者の方のご協力あっての成功だと思います。本当に多くのご支援、ご協力ありがとうございました。
最近の涼しさはどこへやら。気温も運動会参加者のボルテージも上がってきたので、水分補給や休憩の時間を十分に取りながら運動会を続けました。

次は、親子競技の「親子でコロコロ」です。サイコロを振って出た種類のボールをフラフープで運びます。ラグビーボールを当ててしまい、悲鳴を上げるペアも……。どのペアも力を合わせてボールを運びました。

次は「摩訶不思議アドベンチャー」です。麻袋に入ってスタートし、網をくぐり、平均台を渡り、くじの色のコーンを回り、ボールを運んだり縄跳びを跳んだりしてゴールします。網で追い抜き、くじの色のコーンで追い抜き、ボールと縄跳びで追い抜き、逆転につぐ逆転となり、白熱したレースが展開されました。

次に「心ひとつに親子で聖火リレー」です。聖火に見立てたボールをトーチの筒で渡していきます。最後に聖火台に見立てたかごに入れます。今年の夏に盛り上がったオリンピック・パラリンピックを思い出させてくれました。親子で上手にボールを受け渡していました。結果、同点による両チーム勝利になりました。

次は、PTA種目の「おとなもがんばっています」です。40個の玉を早くかごに入れきったチームの勝利です。男性チームと女性チームに分かれて行いました。大人も真剣に取り組みました。結果は、男性チームの勝利となりました。来年も行われるなら、もっとハンデを付けようかなと考えています。
台風一過のすばらしい天気のもと、運動会を無事行うことができました。
今年度はコロナ禍の感染症対策として、「参加者は、園児・児童と久万高原町に在住の親族のみ」で行いました。また、「午前中のみでの開催」「来校者全員に、受付で記名、検温、手指消毒を徹底」「競技中以外のマスクの徹底」をするなどの感染防止対策を行いました。
朝早くから保護者の方々に協力していただき、手際よく準備を行うことができました。
さあいよいよ運動会の開始です。

はじめに開会式を行いました。校長先生からは「みんなが、練習で精一杯頑張ってきたことを校長先生は知っています。今日はその成果を発揮して頑張りましょう。」と話していただきました。選手宣誓では、今年度のスローガンである「あきらめない!その気持ちこそが 金メダル」のスローガンを全校で唱和するなど、堂々と宣誓することができました。

最初は徒競走です。子どもたちは、自分のもてる力を出し切って、精一杯走りました。接戦も多く、熱い競走が繰り広げられました。正義の味方のパンは、悪いバイキンから無事逃げ切ることができました。

次は大玉ころがしです。低学年の子どもたちは、なかなか転がらない大玉に苦戦していました。高学年の子どもたちは、上手に回して進めていました。さすが上級生だなと感じました。


次は、幼稚園児による表現「1、2、3」です。先生手作りの衣装を身にまとい登場しました。観客席からは「かわいい!」の声が止まりませんでした。音楽に合わせて一生懸命踊りました。途中には、保護者に衣装を見せてポーズをとる撮影タイムもありました。とても盛り上がりました。
今日は朝から雨が降ったり、日が差したり、風が強く吹いたりなど、台風の影響なのか落ち着かない天気でした。
しかし、子どもたちは元気に、最後の運動会練習(体育館)に取り組んでいました。
「畑っ子ソーラン」では、とても気持ちのこもった演技をしていました。本番が楽しみです。
6時間目に3~5年生で運動会の準備をしました。



机や椅子を用意し、丁寧に拭きました。雨のため、競技に使う道具などは体育倉庫にまとめて置くことにしました。
一人一人が進んで仕事をしていました。自分たちの運動会を成功させたいという気持ちが感じられました。
その後、係会を行い、自分の仕事など最終の確認をしました。今年度はコロナ禍ということで、園児・児童と家族のみの運動会です。自分たちが中心になって活動しようと真剣に取り組んでいました。
さあ、いよいよ運動会です。明日は、ゆっくり体を休めて、日曜日に体調万全で頑張りましょう!
今週はあっという間の1週間でしたが、子どもたちは体調を崩すこともなく、元気に過ごすことができました。
現在、台風14号が接近中で、今後明日にかけて風雨が強まる予報です。
くれぐれも安全には気を付けていただきますようお願いします。
園をのぞくと、子どもたちは自由遊びを楽しんでいました。






跳び箱やトランポリンで遊んだり、ブロックやままごと遊びをしたりして楽しんでいました。




自由遊びの後、ひまわりの種を一生懸命に数える姿も見られましたよ。
遊ぶときと集中するときのメリハリもついています。
19日(日)は、畑野川秋季大運動会です。台風一過のすばらしい天気になることを願っています。
当日、子どもたちの元気と笑顔あふれる演技を楽しみにしています!
運動会まで、あと二日。今日は何とか天気がもち、外で練習することができました。
明日は天気が心配なので、「今日が最後の練習かも」と子どもたちは気持ちが入っていました。



今日は、運動場での立ち位置や道具の置き場所を確認しました。特に表現では、隊形移動も確認しながら練習しました。
本番で家の人に見てもらうことも考え、元気な声と大きな動きで踊っていました。
練習を始めた頃に比べ、自信をもって踊れるようになり、とても迫力のある演技になってきました。
運動会では、しっかりと頑張って楽しみたいと思います。体調には十分気を付けましょう。「しっかり食べて、しっかり寝よう。」