今日も元気です!(幼稚園)
2021年10月11日 10時13分今日は久しぶりの雨となりました。秋とは思えないような暑い日が続いていましたが、これでひと段落でしょうか…?
子どもたちは、今日も元気に登園してくれました。園をのぞくと、今日は室内で自由遊びを楽しんでいました。
キーボードを弾いたり、はさみの使い方の練習をしたり・・・。
中には、きちんと自分の係の仕事をしている子もいましたよ。
雨でも、子どもたちはしっかりと園生活を楽しんでくれています!!
今日は久しぶりの雨となりました。秋とは思えないような暑い日が続いていましたが、これでひと段落でしょうか…?
子どもたちは、今日も元気に登園してくれました。園をのぞくと、今日は室内で自由遊びを楽しんでいました。
キーボードを弾いたり、はさみの使い方の練習をしたり・・・。
中には、きちんと自分の係の仕事をしている子もいましたよ。
雨でも、子どもたちはしっかりと園生活を楽しんでくれています!!
今日は雲が多いものの、一日おだやかな天気でした。来週は、すっきりしない天気が続きそうです。
幼稚園では今日、10月のおたのしみ会をしました。10月誕生日のおともだちは1名です。
おたのしみ会の中で、久万図書館から3名の方々に来ていただき、「読書講座」を開きました。
大きな絵本やおはなし、紙芝居やエプロンシアターをしていただき、子どもたちは夢中になって聞き入っていました。
「読書の秋」です。秋の夜長に親子で読書をしてみるのもいいですね。
すばらしい青空の下、ニンジニアスタジアムにおいて上浮穴郡小学校陸上運動記録会が行われました。
畑野川小学校からも3~5年生が参加しました。
子どもたちは、大きな舞台での記録会に緊張している様子でした。しかし、今まで積み重ねてきた練習の成果を発揮し、活躍してくれました。子どもたちは「自己ベストを更新できてよかったです。自分は速く走れるんだと自信がもてました。」「しっかり練習をしてよかったと思いました。これからも練習したことを意識していきたいと思いました。」「周りの人がいっぱい投げていました。来年はもっと練習して記録を伸ばしたいです。」と感じたことを教えてくれました。子どもたちが自信をもつことができ、さらに向上しようとする意欲をもつことができたすばらしい記録会になりました。この経験を生かして、これからの学校生活でも成長してほしいと思います。
また、普段からたくさん応援してくださったり、朝早くから弁当などを用意してくださったりした保護者の方のおかげで、子どもたちが活躍することができました。本当にありがとうございました。これからもよろしくお願いいたします。
今日も秋空の広がるよい天気となりました。子どもたちも、一日元気に活動していました。
今日は、制作活動に熱中する子どもたちでした!
色紙を使って衣装を作ったり、絵の具で絵を描いたり、粘土を使って思い思いの物を作ったりしました。
今日も天気がよかったので、青空給食を楽しみました。
毎日楽しく園生活を送っている子どもたちです!!
雲一つない抜けるような青空の下、明日の陸上運動記録会に向けて最後の練習を行いました。
走るフォームや踏み切りの位置を確認したり、リレーのバトンパスの最終調整をしたりしました。記録会に向けて、1位で走りきるイメージをもって取り組んでいる児童や緊張から少しフォームを崩してしまっている児童もいました。しかし、一人一人が自分なりの目標をもって、一生懸命取り組んでいました。明日は、きっと緊張してしまうと思いますが、その緊張や記録会の雰囲気を楽しんで、精一杯頑張ってほしいと思います。
今まで練習してきたことを、明日の本番でしっかりと発揮できると信じています。家の人も先生もみんな、応援しているよ。
頑張れ、畑っ子!!
朝は冷え込むものの、日中は秋晴れの天気が続いています。今日も、子どもたちは元気に登園してくれました。
午前中、10月の身体計測を行いました。
みんなすくすくと成長してくれています。
身体計測の後、ちょっとした「おやつ」を食べました。何を食べたかは、お子さんに聞いてみてください。
あまりにいいお天気なので、今日は「青空給食」にしました。
青空の下で、みんなでおいしくいただきました!青空給食の感想も、お子さんに聞いてみてください。
1・2年生の春から育てていたバケツ稲が、順調に生長しました。稲が茶色く色づき、穂に実が入って頭を垂れるようになりました。
稲の様子を見て、子どもたちは大きな歓声を上げていました。まずは、タブレットを使って観察です。色や大きさ、穂の様子など詳しく観察しました。また、後から写真を見返して、苗からの生長の様子を感じていました。
いよいよ稲刈りです。稲の丈夫さを感じながら刈りました。子どもたちからは、「いねが かたかったです。」「きいろくなっていました。」「ざらざらした手ざわりでした。」「きるのが かたかったです。」など、たくさんの感想が出ました。みんなの稲をまとめて、干しました。これから、米そしてご飯に変わっていく様子もしっかり観察していきたいと思います。
今週は、気持ちのよい秋晴れの天気が続いています。しかし、朝晩と日中の寒暖差が大きくなっているので、体調管理には十分気を付けていきたいですね。
園の様子をのぞきに行くと、今日も子どもたちは全員元気に活動していました。
うんていやブランコを仲良く楽しむ姿が見られました。ブランコはきちんと順番を待って、気持ちよく交替していました。
砂場では、昨日農業公園で拾ってきたどんぐりを使って、思い思いの遊びが始まっていましたよ。
幼稚園の子どもたちにとっては、「遊び」の場面が「学び」の場でもあります。子どもたちの発想を大事にしながら、豊かな体験をさせていきたいと思います。
朝は、気温10℃で肌寒く感じましたが、昼には気温23℃まで上がり、汗ばむほどの陽気となりました。
そんな温かい陽気の中、有枝川のそばでアマゴの放流体験を行いました。
漁業組合さんのご厚意により、今回の体験を行うことができました。組合長である西山さんから子どもたちに、「今回はアマゴの成魚を放流します。これは、成魚を放すことで河川の様子を知るためのもので第1回目です。みなさんも、今回の放流体験を通して川に興味をもって、きれいな川を残していけるよう活動していってください。」と話していただきました。
漁業組合の方だけではなく、保護者や警察官の方にも見守っていただいたり、作業を協力していただいたりしました。多くの方のご協力のおかげで子どもたちは貴重な体験を行うことができました。特に昨年度からのコロナ禍での活動のため、2年間行うことができていなかった体験ができ、子どもたちは目を輝かせていました。本当にありがとうございました。子どもたちは、「楽しかった。」「魚が群れになって泳いでいてすごい。」と感想を話していました。
畑野川ならではの体験を重ね、自分たちの「ふるさと」への思いを育んでいってほしいと思います。来年度の春には、鮎の稚魚の放流も計画されているようで、楽しみです。
先日、畑っ子会議で話し合った全校遊びです。今日は「かんけり」です。初めて遊ぶ子どもも多く、ルールを説明してからのスタートとなりました。
真剣に隠れる子、鬼のすきを見計らっている子、つい飛び出してしまう子など様々な子がいましたが、みんなで楽しく取り組みました。鬼と見つかった子の競争も見応えがありました。子どもたちは、楽しく遊んでいました。低学年から高学年までがいっしょになって活動する姿は、すばらしいなと感じました。これからも、みんなが仲良く過ごせる学校になるよう頑張っていきます。次の遊びは何かな?今から楽しみです。