業間休み(幼・小)
2022年5月2日 13時47分砂場で先生のために料理を作っています。
ままごとが大好きですね。
業間休みになると、1年生が幼稚園に集まってきました。
こいのぼりづくりの続きをしています。
今日は、赤のこいのぼりのうろこづくりです。
絵をかいて、霧吹きでにじませて模様をつくっています。
先日完成したこいのぼりも気持ちよく泳いでいますね。
もう一匹、元気なこいのぼりが見られることを楽しみにしています。
【11月行事予定表をアップしました】
「行事予定」のタブからご覧いただけます。
砂場で先生のために料理を作っています。
ままごとが大好きですね。
業間休みになると、1年生が幼稚園に集まってきました。
こいのぼりづくりの続きをしています。
今日は、赤のこいのぼりのうろこづくりです。
絵をかいて、霧吹きでにじませて模様をつくっています。
先日完成したこいのぼりも気持ちよく泳いでいますね。
もう一匹、元気なこいのぼりが見られることを楽しみにしています。
久しぶりの晴れの天気に子どもたちは喜んでいました。休み時間や放課後は、運動場で楽しく遊びました。
今日は第1回畑っ子会議を行いました。
今回の議題は、「1年生を迎える会」についてです。各学級で話し合った出し物やプレゼントについて報告しました。
そして、全校遊びについて話し合いました。「1年生が楽しめること」「時間を守って行えること」などを考え、2つの遊びを決定しました。
本番で新1年生に楽しんでもらって、いっしょに畑っ子として活動していく気持ちがもてるような、素晴らしい集会にしましょう!
最後に生徒指導から連休の過ごし方について話がありました。
「命を大切にすること」「しっかり休み、しっかり楽しむこと」「連休明けに元気に登校すること」を話しました。
連休明け、元気に会いましょう!
久しぶりの青空の下、気持ちのよい風にふかれながら、外でこいのぼりを作りました。
作っていると、小学生も集まってきて、いっしょに作りました。
絵を描いたり、周りをテープで飾り付けたりしました。みんなが作った“うろこ"を貼り合わせて完成です。
かわいいこいのぼりが畑野川幼稚園を気持ちよく泳ぐ日が楽しみですね。
昨日からの雨が降り続き、あいにくの天気でスタートしました。
先日、1年生が校長先生と名刺交換をしました。
国語科の学習で習った平仮名を使って自分の名前を書いたり、周りを思い思いの絵で飾ったりして、かわいい名刺を作りました。
校長先生からは、「しっかりした字が書けているね。」「かわいい絵ですね。」とたくさん褒めていただきました。
自信作の名刺を渡し、校長先生の名刺をもらって、名刺交換を終えました。1年生は、とてもうれしそうな顔をしていました。
これから学校探検などもあります。また、たくさんの先生方や上級生とも関わって、楽しい体験をしていきましょう!
朝から厚い雲に覆われ、いつ雨が降りだすか空とにらめっこをしていました。
今日から、1年生も掃除をして、5校時学習をしました。
初めて掃除をする1年生に優しく教えている上級生の姿が、とても素晴らしかったです。1年生も張り切って掃除していました。
5校時は、図画工作科でした。「おひさまニコニコ」で、お日さまが主役の絵をかきました。お日さまの周りに自分なりの絵をかき、物語をつくりました。
1年生も学校で過ごす時間が増えてきます。上級生とも協力して、楽しい時間をたくさん増やしていきましょう!
今日は、参観日に引き続き、こいのぼりづくりをしました。
今回のこいのぼりのうろこは、コーヒーフィルターを活用しています。
色をにじませて工夫しました。
裏面も指をていねいに使って、のりづけができています。
できあがりです。参観日につくったこいと合わせて、2匹になりました。
外の風に当ててみました。風車がくるくる回って楽しいですね。
もっと風がある日は、こいも泳ぐかな?
大きいこいのぼりもたくさん作るので、早く完成したいですね。
小学生にも手伝ってもらう予定です。
楽しみです。
今日は、今年度初めての参観日でした。
こいのぼりづくりをしました。
お父さん、お母さん、お姉さんが見に来てくれてうれしそうです。
のりを上手に使って、こいのぼりのうろこを貼っています。
目を入れてできあがりです。
次は、大きなこいのぼりづくりです。
できあがったら、このこいのぼりを着てダンスをします。
家族が来てくれて楽しい参観日になりました。
保護者の皆様、ありがとうございました。
朝から本降りの雨が降っていました。
あいにくの天気でしたが、参観日ということで子どもたちも張り切っていました。
参観授業では、数の勉強をしたり、日記を発表したり、割り算の問題に挑戦したり、図形を描いたり、外国語のゲームに取り組んだりして、各学年普段の学習の様子を保護者の方に見ていただきました。
その後、学級懇談会を行いました。学級経営について説明したり、子どもたちの様子を情報交換したりしました。
次にPTA総会を行いました。令和3年度の報告と令和4年度の予定を伝えたり、新役員の選出を行ったりしました。
最後に、6年生は修学旅行の説明会を行いました。
コロナ禍のため、2年間行えなかった4月の参観日とPTA総会を行うことができました。顔を合わせて話し合う大切さを改めて感じました。
今年度も、保護者の皆さん、地域の方々と教職員で力を合わせて、子どもたちの為に頑張っていきます。これからもご協力よろしくお願いいたします。
今日は、小学校で交通安全教室がありました。
幼稚園も参加しました。
川瀬駐在さんから、交通安全についてのお話を分かりやすくしていただきました。
しっかりお話を聞けていますね。
次に「ズッコケ三人組」の交通安全DVDを見ました。
飛び出しは危ないことがよく分かりましたね。
最後は歩き方訓練です。
「右見て、左見て、もう一度右を見て」
手をあげて渡ります。
警察の方の指導もよく守ってできました。
よくできたので、白バイに乗せていただきました。
今日は、交通安全について、勉強したり、練習したりしました。
今日のお勉強を生かして、これからも安全に生活してくださいね。
今日は朝からきれいな青空が広がる、よい天気となりました。
しかし、昨日の雨の為、運動場の状態が悪く、予定されていた交通安全教室は体育館で行うこととなりました。
久万高原警察署交通課、川瀬駐在所、交通安全協会の方のご協力を得て、交通安全教室を開催しました。
校長先生から「車が学校の近くもよく通っています。周りをよく見て、自分の命は自分で守れるよう気を付けましょう。今日の教室を生活に生かしていきましょう。」と話していただきました。
まず、普段から見守っていただいている川瀬駐在所の方から、「勉強することで、交通事故に会いにくくなったり、けがが少しですんだりします。また、思いやりをもって行動するようにしましょう。」と話していただきました。
次に、DVDを見て横断歩道の渡り方や信号の見方を学びました。
次にDVDを見て学んだことを実践するために、横断歩道の歩き方の練習をしました。
「右を見て、左を見て、右を見て、手を挙げて渡ります。」信号機もしっかりと確認して、上手に渡ることができました。
最後に代表児童が「今日学んだことを生かして、上手に横断歩道を渡ります。」と話しました。
交通安全教室では、多くの方の協力をいただくことができ、2年ぶりに実施することができました。本当にありがとうございました。
これからも、安全に登下校したり、交通ルールを守って自転車に乗ったり歩いたりしましょう!