
小学生全員での「ディズニーメドレー」です。
昨年度から続く新型コロナウイルス感染症対策として、歌ったり演奏したりする活動が制限される中、思うように音楽科の授業を行うことができませんでした。ようやく感染縮小期となり、感染症対策を行いながらですが、音楽科の活動が元に戻りつつあります。そのため、十分な練習量は確保できませんでしたが、全校で心を一つに合わせ、合奏と校歌斉唱を行いました。


5年生の「momotarou」です。
5年生の子どもたちは、今年度から外国語科を週に2時間学んでいます。(3・4年生では外国語活動です。)ALTのリチャード先生にも来校いただき、本場の英語にふれる機会もあり、子どもたちは意欲的に学んでいます。そんな外国語科で学んだことを生かし、英語劇を発表しました。英語を話すことだけではなく、ジェスチャーにも気を配り、見ている人に楽しんでもらえるよう演じました。とても楽しい劇になりました。
最後は、5年生による「おわりの言葉」です。5年生は「見に来てくださってありがとうございました。小学生、園児のみなさんは頑張れましたか。今回の経験をこれからの生活に生かしましょう。」と話し、立派な態度で締めくくりました。
多くのご家族の皆様、子どもたちへの温かい応援ありがとうございました。また、後片付けへの積極的なご協力ありがとうございました。
子どもたちは、日々の生活の中でとても成長しています、その一端をご覧になっていただけたのではないでしょうか。また、これからも子どもたちの成長に寄り添っていけるよう、教職員一同頑張っていきますのでこれからもご支援ご協力よろしくお願いいたします。


1・2年生の「はたっこくじらぐも」です。
国語科「くじらぐも」を畑野川バージョンにして発表しました。国語科の音読、算数科の計算、体育科の縄跳び、生活科の学校の周りの様子など、普段勉強している成果をふんだんに盛り込んで劇にしました。子どもたちは緊張していたようでした(長縄跳びは、体育科の授業での最高記録は3分で100回超しているんですよ。)が、一生懸命発表していました。楽しい劇の発表となりました。



幼稚園の「どうぞのいす」です。
うさぎ・ろば・くま・きつね・りすなどの動物たちが、優しく関わり合って仲良くなっていく心温まる劇の発表でした。一人一人の出番や見せ場があり、堂々と発表することができていました。衣装もとても可愛く、園児のかわいさに観覧者は魅了されていました。
今冬初めて霜が降り、車のフロントガラスが凍っていました。しかし、昼に向けて暖かい日差しの下気温も上がり、すばららしい学習発表会日和となりました。
今日は、子どもたちが練習の成果を発揮する「学習発表会」です。

はじめに、学校長挨拶と1・2年生による「はじめの言葉」です。校長先生からは、「学芸会」から「学習発表会」になったこと、練習の成果を発揮してすばらしい発表になることを期待していることを話していただきました。1・2年生は、「今日は学習発表会を見に来てくださってありがとうございます。一生懸命がんばります。最後までご覧ください。」とあいさつしました。



幼稚園の合唱「やまのおんがくか れっつごー!いいことあるさ」です。
動物に合わせた振りを付けて踊ったり、スライドショーに合わせて元気よく歌ったりしました。春から楽しく幼稚園で過ごした様子がよく分かる発表でした。


3・4年生の「ふだんの くらしを しあわせに」です。
総合的な学習の時間「ふるさとを調べよう 福祉」では、社会福祉協議会の方の協力を得て、高齢者のことや車椅子のことについて学んできました。学ぶ中で、自分たちが調べたことや気付いたこと、考えたことを劇やプレゼンテーションで発表しました。「やさしい畑野川をもっとやさしく」を実現するために自分たちにできることを考えて行動していきますと伝えました。
子どもたちは、土曜日の学習発表会に向けて、練習を頑張っています。本番を楽しみにしていてください。
今日は、5年生が「えひめいじめSTOPデイ」に参加しました。


「えひめいじめSTOPデイ」は、愛媛の子どもたちによるいじめ防止の絆づくりを推進し、児童生徒が主体的に行ういじめ防止に資する活動の充実を図るために行われている活動です。県内すべての学校をオンラインで接続したライブ授業が行われ、畑野川小学校の5年生も参加しました。子どもたちは、他の小中学校の発表を真剣に聞き、自分なりの思いをもっていました。学級での振り返りでは、「いじめられている人もいじめている人のこともしっかりと考えたい。」「他校で行っているいじめ対策を畑野川小学校でも行ってみたい。」「集団で注意することが、逆にいじめにつながるかもしれないと気付きました。」などの意見が交わされ、いじめをSTOPしていこうという気持ちを強くしていました。
今日も日中は暖かい日差しの下、気持ちのよい1日になりました。
クラブ活動(3~5年)を行いました。



今回は、物作りです。折り紙や色画用紙を使って、思い思いの作品を作りました。折り紙を折って紙飛行機を作ったり、色画用紙を折り重ねて切り取って飾りをつくったりしました。本を見たり、タブレットで調べたりしながら、作品を作りました。とても集中して活動し、物作りの楽しさを知った1時間となりました。
今日は、小学生のお兄さん、お姉さんたちといっしょに、学習発表会の総練習を行いました。
第1回目の本番のつもりで、衣装も着けて行いました。










みんなに見られている中での発表は初めてだったので、子どもたちは緊張しているようでした。
残り2日でしっかりと仕上げをして、当日はよりよい発表ができるようにがんばります!
本番をどうぞお楽しみに!!
週ごとに朝の冷え込みが増してきて、冬がすぐそこまで来ているような感じがします。
そんな中、子どもたちは今日も元気にいろいろな活動に取り組んでいました。(写真は昨日の様子です。)




等身大の絵を制作している様子です。学習発表会の日に、体育館に掲示したいと思います。


リチャード先生と、1から10までの数を使って遊びました。


体育館で、歌と劇の練習もしました。衣装もばっちり決まっていて、本番が楽しみです。
体育館の行き帰り、劇の道具も自分たちで運んでいます。いろいろな面で、がんばっている子どもたちです!
