今日の子どもたち(幼稚園)
2021年11月2日 10時08分今日もおだやかな秋の一日となりました。子どもたちは、元気に活動しています。
園をのぞくと、11月の壁面掲示の作品制作に取り組んだり、劇の準備を手伝ったりしていました。
幼稚園の子どもたちは、欠席0の日が続いています。全員元気に、毎日を楽しく過ごしてくれていることが何よりありがたいことです。これから冬に向かって少しずつ寒くなっていきますが、健康には十分注意をしながら、充実した園生活を送っていきたいと思います!
今日もおだやかな秋の一日となりました。子どもたちは、元気に活動しています。
園をのぞくと、11月の壁面掲示の作品制作に取り組んだり、劇の準備を手伝ったりしていました。
幼稚園の子どもたちは、欠席0の日が続いています。全員元気に、毎日を楽しく過ごしてくれていることが何よりありがたいことです。これから冬に向かって少しずつ寒くなっていきますが、健康には十分注意をしながら、充実した園生活を送っていきたいと思います!
11月に入りました。山の木々も色づき、紅葉が美しい季節になってきました。
今日、幼稚園ではいも掘りでいただいたおいもや、ご厚意でいただいたおいもを使って「焼きいも」をしました。
途中で小学生のお兄さん、お姉さんも出てきて、焼くのを手伝ってくれました。
焼けるまで、子どもたちは運動場で楽しく遊びました。
おいもが焼きあがり、みんなでおいしくいただきました。
小学生のお兄さん、お姉さんにも食べていただき、みんな大喜びでした。
今年の秋は、畑野川ならではの体験をたくさんすることができて、とてもありがたいです。
ご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
秋晴れという名にふさわしい青空となりました。少し風は強かったですが、暖かい日差しの過ごしやすい一日でした。
秋の遠足で愛媛県立とべ動物園とえひめこどもの城に行ってきました。
バスに乗って愛媛県立とべ動物園に向かいました。行きのバスでは、遠足を楽しみにしていた子どもたちから、笑い声があふれていました。
動物園では、縦割り班で行動しました。午前中の見学時間を生かして、精力的に回っていました。子どもたちから、「ペンギンの餌やりを見たのが楽しかった。」「サルが大きな声を出して、動き回っていてすごかった。」など、楽しい話をたくさん聞くことができました。
午後からは、えひめこどもの城に移動しました。移動してから、まずお弁当とおやつを食べました。家の方のお弁当をどの子も、嬉しそうに食べていました。
その後、遊具で遊びました。長いローラーコースターに何度も乗っていました。子どもたちは、元気いっぱいに走り回っていました。子どもから「長いローラーコースターが速くて面白かった。」「みんなで遊べてよかった。」と感想を聞くことができました。
一日精一杯活動したようで、帰りのバスでは、出発したと同時に静かになり、ほとんどの子が寝ていたようです。天気にも恵まれ、楽しい思い出を作ることができました。2学期は、まだまだたくさんの行事があります。これからも、たくさんの思い出をつくっていきましょう。
10月最終の登園日、今日もいいお天気になりました。
今日は小学生が遠足で学校にいなかったので、体育館を借りていろいろな活動をしました。
まず、学習発表会に向けての歌の練習です。
本番に向けて、上手に歌えるように練習をがんばります!
また、体育館にあるいろいろな用具を使って運動を楽しみました。
来週月曜日には、焼き芋をして食べる予定ですが、その準備もしましたよ。
来週には、はや11月を迎えます。だんだん寒くなってくると思いますが、全員元気にがんばっていきたいと思います!!
今日は、暖かい日差しの中、寒さも一休みの天気でした。
5年生は、中止となってしまった自然の家での活動の代わりとして、自然体験学習を行いました。
面河山岳博物館の矢野先生に来ていただき、有枝川の水生生物や草むらの石英、昆虫について話をしていただきました。最初は、水の冷たさに気持ちが引いていましたが、活動が進むにつれてどんどん川に入って行きました。川の中では、水中をのぞき込み、真剣に生き物を探していました。
また、5人で協力してカレー作りを行いました。朝に野菜や肉を切ったり炒めたりして、米も洗って給水させました。昼に自然体験活動から帰ってきて、カレーを煮込んだり、米を炊いたりしました。ジャガイモもにんじんも柔らかくなって、おいしいカレーができあがりました。ご飯もほんのりお焦げができて、ふっくら炊き上がりました。
子どもたちは、「あまり虫は好きではなかったけど、興味がわいてきました。」「水生生物を探すのが、一番楽しかった。」「家とは違う作り方だったけど、友達と協力してできてよかった。」「こんなにおいしいカレーは、明神の友達と食べたかった。」などの感想を出し合っていました。心に残るよい思い出ができました。
面河山岳博物館の矢野先生、ご厚意で食材を準備してくださった保護者の方など、多くの人のご協力で活動を行うことができました。本当にありがとうございました。
今朝も厳しい冷え込みで気温がぐっと下がりましたが、その分日中は青空が広がり、おだやかないいお天気となりました。
今日、幼稚園では10月31日のハロウィンにちなんで、「ハロウィン遊び」をしました。
魔女やお化けに仮装した子どもたちが小学校に来て、「Trick or treat.」「お菓子をくれないといたずらするぞ。」と言いながら校舎内を巡りました。
子どもたちは、先生方からお菓子をもらって大満足。いたずらすることなく、幼稚園に戻っていきました!
今朝は気温も下がり、霧が深く立ちこめていました。しかし、昼には日差しが降り注ぎ、暖かく過ごしやすい1日となりました。
5校時に英語授業力ブラッシュアップ研究協議会が本校を会場に行われ、中予教育事務所、久万高原町教育委員会、町内の外国語主任の先生方が集い、外国語の授業について研修を深めました。
「What country do you want to visit?」では、英語で他校の友達に行ってみたい国を紹介します。タブレットを活用し、プレゼンテーションを作ったり、録画したりしました。子どもたちは緊張した様子でしたが、自分で作ったプレゼンテーションを使って、堂々と行ってみたい国を紹介していました。次回には、録画したスピーチを見て、さらに分かりやすいスピーチにできるよう、友達と話し合いながらスピーチを完成させていく予定です。
その後、授業についての意見交換をしました。子どもたちの頑張っていた様子を褒めていただきました。また、よりよい授業にするためのアドバイスをいただいたり、他校での実践例を紹介していただいたりしました。そして、中予教育事務所の音田指導主事様より指導助言をいただきました。
今回の研修会を通して得られたことを大切にし、子どもたちの学力向上に繋げていきたいと思います。
今日は幼小交流活動で、1・2年生の子どもたちが幼稚園の子どもたちを「おもちゃランド」に招待してくれました。
1・2年生の子どもたちが生活科の時間を利用して一生懸命準備をしてくれた「ブーメラン」「びっくりがえる」「びょんコップ」「びゅんびゅんカー パタパタカー」のコーナーを楽しそうに回っていました。
招待してくれた1・2年生に感謝です!またいっしょに遊んでね!!
朝から青空が広がり、日差しの暖かい気持ちのよい天気となりました。
今日は、避難訓練・地震体験を行いました。
まず、避難訓練を行いました。地震発生の指令を聞き、子どもたちは、机の下に隠れました。黙って放送を聞き、避難の指令で素早く行動していました。
校長先生から「今年3回目の避難訓練でした。『真剣に』『素早く』できたでしょうか。見ていて1回目よりも2回目、2回目よりも3回目がよくできていました。今日の避難訓練・地震体験を生かして、正しく恐れて、きちんと備えるようにしましょう。」と話していただきました。
その後、起震車を使っての地震体験を行いました。子どもたちは、震度6~震度3までの揺れを体験しました。また、先生方で東日本大震災の時の揺れを体験しました。大人の体が浮く様子を見て、子どもたちも感じることがあったようです。子どもたちも、他の地震を体験し「揺れが激しくなったり、緩やかになったりを何度も繰り返し、怖かった。」と話していました。消防署の方から「この体験が、実際に起こるということです。本当の地震の時に生かしましょう。どうやって自分の命を守るか、しっかりと考えましょう。そして、今日学んだことを家族の人と日頃から話し合っておきましょう。」と話していただきました。
久万高原町消防署の方々に貴重な体験をさせていただきました。ありがとうございました。子どもたちが自分の命を自分で守れるよう、今日の経験を生かしていきたいと思います。
今日は青空が広がり、おだやかなよいお天気となりました。
午前中、久万消防署より3名の方に来ていただき、地震に対する避難訓練と起震車による地震体験を行いました。
今年度3回目の避難訓練でしたが、みんな真剣な態度で避難することができました。
今回は、消防署の方に起震車を持って来ていただいて、地震体験をすることができました。
実際に地震の揺れを体験することができ、改めて地震のおそろしさを感じることができました。
今日の体験をもとに、ご家庭でも避難の仕方等についてぜひ話し合ってみてはいかがでしょうか?
貴重な体験の場を提供していただいた久万消防署の皆様、本当にありがとうございました。