久しぶりに『雨』という天気でした。朝は、それほど冷え込みませんでしたが、昼に向けて気温が上がらず、肌寒い一日となりました。
10月から、新しい掃除場所に変わりました。



新しい掃除場所にも慣れ、一人一人が自分の仕事に責任をもって取り組むことができています。また、準備や後片付けなど、協力して行っています。
縦割り清掃を通して、集団の一員として学校への所属感や有用感を育み、一人一人が自信をもって活動できる学校にしていきます。
今日は朝から冷たい雨となりました。
気温も上がらず、肌寒い一日でしたが、子どもたちは今日も元気に登園してくれました。
今日はALT訪問日で、幼稚園にもリチャード先生が来てくださいました。




様々な色の英語での言い方を確認した後、隠された色とりどりの「みきゃん」を見付けるゲームをしました。


また、「カラーみきゃん」を使ってのカルタ取りも楽しみました。


毎回いろいろなゲームなどを通して、英語に慣れ親しむ機会を作ってくださるリチャード先生に感謝です!
3・4年生は、総合的な学習の時間に福祉について勉強しています。
今日は、社会福祉協議会・地域包括支援センターの方に来校いただき、生活・介護支援サポーター養成講座を行っていただきました。


第2校時は、「みんなを支える社会のしくみ」を演題に、いろいろ困っている人を支えることや車椅子、点字、手話、バリアフリーなどについてプレゼンテーションで楽しく話していただきました。後半は、福祉マークについてのクイズでした。子どもたちは、図柄から意味を考えて答えていました。


第3校時は、車椅子を使った体験活動を行いました。まず、車椅子の説明を聞きました。次に、コースを作って、二人一組で交互に走行体験をしました。子どもたちは、操作の難しさや互いに声を掛け合うことの大切さを感じていました。
子どもたちは、「車椅子に興味をもちました。」「車椅子では行くのに大変な場所もあるのだと知りました。」「困っている人がいたら声を掛けたいと思いました。」などたくさんの感想をもちました。今回の学習を通して、高齢者や体の不自由な方など助けを必要としている方にどのような取組や仕組みがあるかを知ることができました。また、それらは自分たちのすぐそばにあることに気付きました。そして、自分たちにできることを考えました。今回の経験を生かして、普段の生活の中で、みんなに優しい思いをもち、進んで行動できるようになってほしいと思います。
社会福祉協議会・地域包括支援センターの皆様、貴重な体験をさせていただき、本当にありがとうございました。
今日は、参観日・学校保健委員会を行いました。今日のために準備をしてきた学年もあり、子どもたちはとても張り切っていました。

感染症対策をしっかりと行って、保護者の方を迎えました。


1・2年生はおもちゃなどを使って、ゲームコーナーをつくりました。家の方にお客さんなっていただき、ルールを説明したり、ゲームを運営したりしました。後日、幼稚園の友達を迎えるための練習も兼ねて、一生懸命活動していました。

3・4年生は、理科で一日の気温の変化を表す方法を考えました。自分たちで1時間ごとに計った気温をグラフにまとめました。その際、棒グラフと折れ線グラフに表して比べ、どちらのグラフの方が適しているか考えました。見た目や変化の分かりやすさなどについて意見を出し合い、しっかりと考えることができました。

5年生は「こころの講座」として、幸田先生のお話を聞きました。「伝える」ことについて、ゲームなどを交えながら楽しく話していただきました。話す時には、「相手を見ること」「相手の名前を呼ぶこと」を大事にしましょう、伝えることは「つ」ながる、「た」のしむ、「え」がお、「る」ーティン(繰り返し)で、口に出して伝えようと話されました。

参観授業の後、学校保健委員会を行いました。5年生の授業から引き続き幸田先生に講話をいただきました。子どもの自尊感情を高める関わり方について簡単なワークを取り入れながら話していただきました。幸田先生から「子どもたちにプラスのこともマイナスのことも話しましょう。マイナスばかりにならないように、話し方を考えましょう。そして、大人も子どもも願いを叶えましょう。」と話していただきました。
保護者の皆様には、長時間授業参観・学校保健委員会に参加いただき、ありがとうございました。子どもたちの頑張っている姿、成長している姿を見ていただけたと思います。今日の講話を生かして、家庭と学校でいっしょに子育てできたらと思います。よろしくお願いいたします。
また、PTAボランティアでピアノの移動を手伝っていただいたお父さん方、重ねてありがとうございました。
今週は、肌寒い日が続いていますが、子どもたちは今日も元気いっぱいに登園してくれました。
今日は、10月の保育参観日でした。朝早くから来ていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。




子どもたちが歌を披露したり、親子で「猛獣狩りに行こうよ」ゲームを楽しんだりして、心と体をほぐしました。
今日のメインの活動は、ハロウィンのリース作りでした。親子で制作活動に熱中です。






あまり時間はありませんでしたが、親子で協力してとてもすてきなリースが完成していました。
ご協力いただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。
雲の広がる様子が、冬の空を連想させる天気となりました。
子どもたちは元気に登校していますが、窓からの風に冷たさを感じているようでした。
しかし、しっかり換気は行っています。




今日は、やまびこ号来校の日でした。子どもたちは、朝から以前借りた本を大事そうに持って登校していました。中には10冊の本が入っている児童もいたようです。2時間目終わりのチャイムと同時に、玄関前に子どもたちは集まっていました。あれもいいな、これもいいなとたくさんの本から借りたい本を探していました。子どもたちは、「読書の秋」に励んでいるようです。これからもたくさんの本に出会い、自分の幅を広げていってほしいと思います。また、受付では、職場体験の中学生が返却や貸し出しのお世話をしてくれました。てきぱきと作業する姿は、さすが中学生だなと感心させられました。子どもたちも、中学生のお姉さんにお世話をしてもらってうれしそうでした。
今日は曇りの天気で、朝からあまり気温が上がらない肌寒い一日となりました。
園をのぞくと、子どもたちは今日も元気いっぱいに活動していました。






遊戯室で自由遊びを楽しんだり、保育室でリースの飾り作りに熱中したり、思い思いに活動していました。
明日は保育参観日です。ハロウィンのリース作りを親子で楽しんでいただきたいと考えています。

すてきなリースが出来上がるように、ご協力よろしくお願いいたします!
朝の気温がついに10℃を下回り、子どもたちの服装も少しずつ厚くなってきました。
しかし、子どもたちは元気に登校し、気持ちのよい挨拶で1日がスタートしています。



『芸術の秋』として音楽に親しんでいます。それぞれが楽器を選び、合奏に挑戦です。残念ながら郡音楽発表会は今年度中止になってしまいました。しかし、学習発表会での演奏に向けて真剣に練習しています。特に5年生は大事なパートを受け持ち、合奏の中心となれるよう取り組んでいます。まだまだリズムが合わず、難しいところもありますが、本番では心に響く演奏ができるように頑張ります。
日毎に朝の冷え込みが増し、秋の深まりを感じます。先週まで半袖で過ごしていましたが、もう寒いくらいになりました。
そんな中、子どもたちは今日も全員元気に登園してくれました。
園をのぞくと、自由遊びやゲーム「猛獣狩りに行こうよ」をみんなで楽しんでいました。






また、おやつに先日掘ったおいもをいただきました。




みんな口々に、「おいしい!」「あまいね!」と言いながらほおばっていました。
改めて、お世話いただいた保護者の方に感謝いたします。ありがとうございました。