今朝も気温が氷点下となり、運動場が天然のスケートリンクのように凍っていました。
そんな寒さにも負けず、子どもたちは今日も元気に登園してくれました。
今日は、1月の身体計測を行いました。


みんな順調に身長も伸び、大きくなっていました!
小学校からの帰りに、天然のスケートリンクで滑って遊ぶ姿がかわいらしかったですよ。


園に戻ってからは、自由遊びを楽しみました。羽子板づくりにも取り組んでいましたよ。




本日、愛媛県では新型コロナウイルスの感染者が112名報告されました。これまでにないペースで増加している現状に危機感を感じています。ご家庭での子どもたちの体調管理をよろしくお願いいたします。
朝から冷たい雨が降る中での3学期のスタートとなりました。
子どもたちはみんな元気に登園してくれ、まずはひと安心です。
幼稚園でも、午前中第3学期始業式を行いました。

まず、一人一人が「冬休みの思い出と3学期にがんばりたいこと」を発表しました。






それぞれの家庭で楽しく過ごした思い出や、縄跳びのいろいろな技をがんばりたいと発表してくれました。
園長からは、「今年は寅年、始まり・成長の年です。さくら組さんは、特に小学生になる準備をがんばっていきましょう。」というお話がありました。


3学期は49日の保育日しかなく、大変短い学期です。一日一日を大切に過ごしていく中で、今年度一年間のまとめをするとともに、進級・進学に向けての準備も進めていけるようにがんばっていきます!3学期も変わらずご協力のほど、よろしくお願いいたします。
朝から冷たい雨が降る一日のスタートとなりました。
今日から第3学期のスタートです。子どもたちは、全員元気に登校しました。
午前中、第3学期始業式を行いました。新型コロナウイルス感染症の感染者数が増加してきているので、全員マスクを着用し、間隔を開けて並びました。
また、校歌斉唱は省略するなど、感染症対策を講じた上で行いました。


代表の子どもたちが、冬休みの思い出と3学期に頑張りたいことを発表しました。
子どもたちは、「冬休みの思い出は、もちつきです。おいしかったです。3学期は、バドミントンでスマッシュが打てるようになって、強い友達のようになりたいです。」「手伝いを頑張りました。大掃除で拭き掃除をしたり、料理で串を刺して焼き鳥を作ったりしました。3学期は、読書を頑張りたいです。」「3学期は、自主勉強を続けることを頑張りたいです。一年の締めくくりとなる学期に、自分に厳しく他人に優しい最高学年となれるよう、一日一日をしっかりと過ごしていきます。」と抱負を発表しました。
校長先生からは、「今日全員が元気に集まることができたことをとても嬉しく思います。今までと同じように、命を大切にすること、努力を続けることを頑張りましょう。そして、今年自分で頑張ることを決めて、継続していきましょう。」と話していただきました。
まだまだ新型コロナウイルス感染症に対する対策は必要ですが、健康・安全には十分配慮して、子どもたちにとって充実した3学期となるよう頑張っていきたいと思います。ご協力よろしくお願いいたします。
2022年の子どもたちの成長が楽しみです。
いよいよ第2学期最後の日となりました。子どもたちの活躍をたくさん見ることができた学期となりました。

まず、表彰を行いました。第2学期たくさんの表彰を行うことができました。みんなよく頑張っていました。



第2学期終業式を行いました。まず、代表児童が「第2学期の振返りと冬休みのめあて」を発表しました。
子どもたちからは、「運動会のソーラン節を頑張りました。練習をいっぱいして、家の人に見てもらえてうれしかったです。」「学習発表会の英語劇で、二役分の英語を覚えて大変だったけど、みんなが楽しんでくれてよかったです。」「冬休みにおじいちゃんに会えるのが、2年ぶりなのでうれしいです。」「冬休みに頑張りたいことは、漢字をもっと覚えることです。」などと発表しました。
校長先生からは「第2学期の始業式で話した、努力すること、感謝することはできたでしょうか。冬休みには、自分の命を守ること、努力を続けることを頑張りましょう。そして、第3学期元気な笑顔で会いましょう。」と話していただきました。
第2学期も、子どもたちの頑張りや成長をたくさん見ることができました。これも、ご家族や地域の方々のおかげです。本当にありがとうございました。また、来年もよろしくお願いいたします。よいお年をお迎えください。
今日で79日間の2学期が終わりを迎えました。あっという間だったなと感じるのは、それだけ充実していたということでしょうか。
本日、午前中に幼稚園の第2学期終業式を行いました。






はじめに、「2学期楽しかったこと」や「3学期にがんばること」を一人一人が発表しました。
次に、園長の話の中で、子どもたちに「2学期のいろいろな行事や交流活動を通して、できるようになったことがたくさん増えました。みんなハナマルです!」と伝えました。また、冬休みにがんばってほしいことを2つお願いしました。


最後に、みんなで「あわてんぼうのサンタクロース」を歌いました。今日はクリスマスイブ、みんなのところにもサンタさんが来てくれるかな?!




保護者、地域の皆様には、2学期もあたたかいご支援、ご協力をいただきましたこと、心より感謝いたします。
明日から冬休みに入りますが、健康・安全には十分留意され、楽しく充実した休みになるようよろしくお願いいたします。
いよいよ第2学期も残すところ、あと1日となりました。今日は、第2学期の締めくくりを行いました。


第4回分団会を行いました。第2学期の反省として、集団登校や下校、校外での遊び、安全な生活について話し合いました。また、冬休みの生活についても話し合いました。普段から安全に注意して登下校できている様子が、子どもたちの反省から分かりました。また、冬休みの生活では、「計画を立てて学習する。」「安全な場所で遊ぶ。」「自転車の点検やヘルメットの装着を心掛ける。」「雪が降ったときの道路の歩き方に気を付ける。」などの意見が出ていました。


午後には、大掃除を行いました。第2学期に使った学校に感謝の気持ちを込めて、丁寧に掃除しました。
第2学期のよい締めくくりができました。楽しい冬休みが迎えられるよう、最後まで気を引き締めて頑張りましょう。
今朝は、久しぶりに霧が立ちこめ、昼には暖かい日差しが降り注ぎました。
今日は冬至です。給食では、カボチャのカレー煮とゆずあえが出ました。


今日は、ALTと音楽講師の先生方が来校されていました。そこで、各教室に入っていただき、いっしょに給食を食べました。楽しく、おいしく給食をいただきました。
給食センターをはじめ給食のお世話をしてくださるたくさんの方々、いつもおいしい給食をありがとうございます。これからも、残さず食べます。
今日は冬至です。一年で一番昼間が短く、夜が長い日です。いよいよ本格的な冬の到来といったところですが、今日は青空が広がり、穏やかな一日となりました。
園をのぞくと、子どもたちは今日も大掃除に励んでいました。




まずは、本の整理です。番号順に並んでいるか、なくなっている本はないかを一生懸命チェックしていました。




続いて、自分のロッカーの雑巾がけを行いました。
1年間使わせてもらった感謝の気持ちをこめて、きれいに拭いていましたよ!
2学期も残り2日となりました。気持ちよく終われるように、大掃除もがんばります!!
2学期も残り4日となりました。残りの日数で、2学期のしめくくりをしっかりとしたいと思います。
園の様子をのぞきに行くと、子どもたちはちょうどおやつタイムでした。




飲み物は、サンタさんからのプレゼントだそうですよ。
おやつをおいしくいただいた後は、大掃除です。まず、自分のロッカーやかごの整理整頓をしました。




残り3日で園舎のいろいろなところをきれいにして、2学期を終えたいと思います。