きれいな青空と明るくなるのがはやくなった朝が春の訪れを予感させますが、気温は冬まっただ中です。
しかし、子どもたちは元気に登校しています。
今日は、幼小交流活動を行いました。



3校時は、3・4年生と音楽科の授業で交流しました。はじめに3・4年生の「パフ」の合奏を聞きました。その後、小学校にある様々な楽器に触れました。
幼稚園には無い楽器もあり、小学生の説明を聞きながら、楽しく音を奏でていました。


4校時は、3~5年生と体育科の授業で交流しました。はじめにタグを使った「しっぽ取り鬼」をしました。その後、縄跳びの技を披露し合いました。
鬼遊びでは、小学生は早歩きのルールの中、園児・児童ともに真剣に動き回っていました。縄跳びでは、練習の成果を発表した園児に、小学生が大きな拍手をしていました。また、小学生が難しい技を飛ぶ様子に園児からも大きな拍手が起こっていました。
来年度、新しく1年生として入学してくるのをみんな楽しみに待っています!いっしょに楽しく活動しようね!
朝の冷え込みはまだまだ冬真っ盛りですが、日中は暖かく春を感じました。
今日も子どもたちは、朝の寒さに負けず元気に登校しています。
先日、畑っ子会議を行いました。



今年度畑野川小学校では6年生がいないため、卒業式や送る会がありません。そこで、5年生が中心となって学校全体で行える会を計画しています。
今回の畑っ子会議では、その会について話合いを行いました。
子どもたちからは、「ルールを守る。」「密をさける。」「感謝をする。」などの意見が出ました。楽しく活動するために真剣に考えていました。
各学級が工夫を凝らしたコーナーの準備が始まっており、本番が楽しみです!
雪がうっすらと積もり、指先の冷える朝となりました。しかし、日中は暖かい日差しに春が近いと感じました。
今日も子どもたちは元気に登校しました。


今日の下校時には、スクールガードリーダーさんが来校されました。
スクールガードリーダーさんからは、「みんなが仲良くお互いに思いやりの心をもって行動しましょう。優しい学校にして、来年度の新1年生にも優しくしましょう。新1年生に交通ルールや登下校の約束を教えて、事故のない学校にしましょう。」と話していただきました。
その後、子どもたちについていっしょに歩いて下校を見守っていただきました。
スクールガードリーダーさん、本日はありがとうございました。これからも事故のない安全な登下校を頑張ります!
今日も北風が強く肌寒い気温となりましたが、日差しは暖かくもうすぐ春が来るのかなと予感させてくれる一日となりました。
子どもたちの服装もまだまだ冬真っ盛りですが、元気に過ごしています。




1・2年生が音楽科の授業を行いました。
感染症対策のため、発声を伴う歌唱やマスクを外す鍵盤ハーモニカやリコーダーの演奏などの活動は制限されています。
そこで、タブレットを使って楽器演奏を行っています。「こぐまの二月」を演奏しました。タブレットに表示された鍵盤を使って練習に励みました。
これからも練習を続け、上手に演奏できるように頑張ります!
日中は晴れ間も広がりましたが、吹く風が強く冷たい一日でした。今週はまだまだ寒い日が続きそうですが、来週には少し暖かくなってきそうです。
園をのぞくと、子どもたちは今日も元気に活動していました。




昨日の続きで、ひな飾りのぼんぼりや屏風を作っていました。




上手になったなわとびの技を見せてくれました。いろいろなことに挑戦し、がんばる子どもたちです!

卒園まで、20日を切りました。残りの日数を全員元気にそろって過ごせますように・・・。
昨日の雪が残り、強めの北風が吹いており、厳しい寒さとなりました。朝教室の室温は0℃でした。
しかし、子どもたちは元気に登校し、学校に楽しい声があふれています。





3・4年生が図画工作科「いろいろうつして」の活動を行っています。以前いろいろな材料を貼って完成させた版を刷り、今日は色を付けています。
動物や植物に付ける色を考えたり、裏からうつる優しい色使いを確認したりしながら、丁寧に作品を仕上げていました。
もう少しで完成です。3・4年生の力作が並ぶのが楽しみです。
今週のスタートも、冷え込みの厳しい一日となりましたが、子どもたちは今日も元気に登園してくれました。
園をのぞくと、先週作った「卒園までのカウントダウン」日めくりが掲示してありました。

残り20日、毎日カードをめくりながら、その日一日を大切に過ごしていきたいと思います。
今日、子どもたちはひな人形づくりに取り組んでいました。






いつものことながら、制作活動に取り組む際の子どもたちの集中力には驚かされます。
今日も、黙々と作業する子どもたちの姿が見られました。どんなにすてきなひな人形が出来上がるか、楽しみですね!