体育科の授業を行いました。(1~6年)

2022年6月13日 13時18分

午前中は、たまに晴れ間も見え、子どもたちは業間に外へ出て遊んでいました。
しかし、昼頃には雨が降り始め、梅雨入りを予感させる天気となりました。
 

 

 

体育科の授業を行いました。1・2年生は「鉄棒」、3~6年生は「バレーボール」を行いました。
1・2年生は、できるようになった技をうれしそうに見せてくれました。”逆上がり”や”コウモリ”の技を真剣に練習していました。
3~6年生は、来たボールを何回か繋いで相手コートに返すことをルールとし、長くラリーが続くようにしました。
子どもたちは、できなかった技ができたり、ボールを思うように打てたりするよう、「自己実現」目指して頑張っていました。
これからも諦めずに、チャレンジしていきましょう!

 

今日の幼稚園

2022年6月10日 12時16分

今日は、4月にアユの放流体験をした有枝川の河原に行きました。

そこにはたくさんの小魚がいましたが、意外な生物もいました。

つかまえようとしているの生物は?

イモリです。田んぼだけでなく川にもいるのですね。

何と今日はビニル手袋なしの素手でイモリをさわることができました。

手をきれいにしてから、もぐもぐタイムです。

たくさん歩いて、川遊びをしたので、エネルギー補給が必要です。

素手でイモリをつかまえるワイルドさが今日は出てきましたね。

全校遊びを行いました。(小)

2022年6月10日 11時21分

今日は天気が崩れる予報でしたが、午前中は太陽が顔を出すなど良い天気になりました。
子どもたちは、運動場で元気に全校遊びを楽しみました。

 

 

 

今回は、「ドッジボール」を行いました。水分を補給したりマスクを外したりして、熱中症対策に配慮しながら行いました。
子どもたちは、ボールから素早く逃げたり、力強くボールを投げたりしていました。高学年は両手で投げるなど工夫もしていました。
ボールを上手に取っている上級生を見て、「○○くん、すごい!」と1年生は感心していました。
今日もみんなで仲良く遊べましたね。これからも、みんなで様々な遊びを楽しんでいきましょう!

今日の幼稚園

2022年6月9日 14時08分

ビオラにツマグロヒョウモンの幼虫がいたので、観察しました。

中に入って、町立図書館に貼っていただく作品をつくります。

何を作るかと言えば、「はらぺこあおむし」です。

はなはな交流でもやりましたが、今度はさらに大作です。

自分で上手に押せるようになってきました。

色を交互に変えて、上手に足型で表現しました。

顔はこの後、描いて仕上げます。

小学1年生が業間になったので、幼稚園に遊びに来ました。

日頃から幼小の交流ができています。うれしいですね。

 

調理実習を行いました。(5・6年)

2022年6月9日 11時19分

今日は、久しぶりに濃い朝霧がはっていました。
5・6年生が調理実習をしました。

 

 

 

今回の調理実習は、青菜(小松菜)の炒めでした。青菜を「強火」と「弱火」で炒め、食感などの違いを調べました。
調理の時間を計ったり、見た目の違いも観察したりしました。子どもたちは、違いを感じていたようでした。
前回の野菜炒めの後、家で調理した子どももいたようです。今回の実習も生かして、家でも挑戦してみよう!

 

参観日・救急救命法講習会・給食試食会を行いました。(幼・小)

2022年6月8日 17時28分

素晴らしい青空と爽やかな風の吹く気持ちのよい1日となりました。
今日は、参観日・救急救命法講習会・給食試食会を行いました。たくさんの方に参観いただきました。ありがとうございました。

 

 

保護者の方が見に来てくださり、授業に子どもたちは張り切って臨んでいました。
普段から頑張っている様子を見ていただきました。

 

その後、救急救命法講習会を行いました。DVDを視聴し、心肺蘇生法やAEDの使い方を学びました。
そして、4グループに分かれ実技を行いました。保護者も子どもも真剣に取り組んでいました。

 

昨年度まで実施を見合わせていた給食試食会を行いました。子どもたちの配膳や食事の様子を見ていただきました。
試食会では、感染症対策のため、大人が配膳し、児童とは別室で黙食をしていただきました。
食後は、現在の給食の感想や自分たちが小学生だった頃の思い出話に花が咲いていました。
今回、学校で子どもたちが頑張っている様子を知っていただけたと思います。
これからも、子どもたちが笑顔で自己実現していけるよう頑張りますので、ご協力よろしくお願いします。

2園交流(参観日)

2022年6月8日 10時36分

今日も昨日に引き続き、直瀬幼稚園との2園交流がありました。

今日は、参観日で、保護者の方にも見ていただきました。

最初に、保護者の方にお店屋さんごっこに入っていただきました。

お母さんといっしょで楽しいですね。

その後、保護者の方に2園交流の様子等ついて、主任教諭が説明しました。

その間、二人で仲良く活動しています。

近くの田んぼにイモリを見つけに行きました。

たくさんつかまええて、大喜びです。

これからも交流が続きますが、遊びや体験を通して、さらに仲良くなるといいですね。

2園交流は、はな はな 交流」という名称になりました。

「畑野川の 「直瀬の です。

よろしくお願いします。

掃除&5時間目

2022年6月7日 16時06分

畑っ子は掃除をだまって一生懸命することができます。

トイレ掃除も丁寧にしています。

教室掃除も協力して行っています。

遊んでいたり、さぼっていたりする子はいません。畑っ子のすばらしいところです。

さて、次は5時間目の様子です。

1年生は、算数「いろいろなかたち」を学習していました。

自分たちが持ってきた箱やボールなどの実物の仲間分けを考えました。

体験的な活動を通して学んでいました。

2年生は、書写の学習です。

「はらい」のある漢字を書いて、先生から個別に指導を受けていました。

3・4年生も書写の学習です。

硬筆、毛筆を自分の進度に合わせて、熱心に学習していました。

5・6年生は、道徳「権利と義務」について学習していました。

ある図書館では2万冊もの本が未返却で困っている現状に対して、児童は意見をたくさん発表していました。

また、思いを道徳ノートに書くことで、考えを深めていました。

 

清掃活動やふだんの学習において、どの児童も真面目に熱心に取り組むことができています。

これからも、この調子で自分の力をどんどん伸ばしてください。

2園交流

2022年6月7日 12時30分

今日は、直瀬幼稚園との2園交流の日です。

お店屋さんごっこをしています。電話で注文しています。

ウインナーの注文があったようです。たっぷりケチャップをぬっています。

お金をいただいて、おつりも渡しています。

交代して、お客さん役もしています。お金を払うのも楽しいですね。

ウインナーや焼きそばを焼くのも楽しいです。

二人で役割を決めて遊ぶことを通して、友達とのかかわりを学ぶこともできています。

明日も畑野川幼稚園で2園交流があり、参観日になっています。

 

雨上がりの幼稚園の活動

2022年6月6日 11時14分

雨が上がったので、外に出ました。

野菜や花の様子を見に行きました。育ってきていますね。

途中でカエルも見つけましたね。

プールに水を入れている様子も気になります。

次に、ブランコに乗ることにしました。

しかし、水たまりができて、乗れそうにないです。

何とか乗れるように、バケツで水をすくっています。

水たまりがなくなり、大好きなブランコに乗ることができました。

水をすくうのもちょっと楽しかったですね。

明日は、直瀬幼稚園との交流です。