ハロウィン遊び(幼稚園)

2021年10月28日 11時29分

今朝も厳しい冷え込みで気温がぐっと下がりましたが、その分日中は青空が広がり、おだやかないいお天気となりました。

今日、幼稚園では10月31日のハロウィンにちなんで、「ハロウィン遊び」をしました。

魔女やお化けに仮装した子どもたちが小学校に来て、「Trick or treat.」「お菓子をくれないといたずらするぞ。」と言いながら校舎内を巡りました。

子どもたちは、先生方からお菓子をもらって大満足。いたずらすることなく、幼稚園に戻っていきました!

英語授業力ブラッシュアップ研究協議会を行いました。(5年生)

2021年10月27日 17時32分

今朝は気温も下がり、霧が深く立ちこめていました。しかし、昼には日差しが降り注ぎ、暖かく過ごしやすい1日となりました。
5校時に英語授業力ブラッシュアップ研究協議会が本校を会場に行われ、中予教育事務所、久万高原町教育委員会、町内の外国語主任の先生方が集い、外国語の授業について研修を深めました。

 

 

 

「What country do you want to visit?」では、英語で他校の友達に行ってみたい国を紹介します。タブレットを活用し、プレゼンテーションを作ったり、録画したりしました。子どもたちは緊張した様子でしたが、自分で作ったプレゼンテーションを使って、堂々と行ってみたい国を紹介していました。次回には、録画したスピーチを見て、さらに分かりやすいスピーチにできるよう、友達と話し合いながらスピーチを完成させていく予定です。

 

その後、授業についての意見交換をしました。子どもたちの頑張っていた様子を褒めていただきました。また、よりよい授業にするためのアドバイスをいただいたり、他校での実践例を紹介していただいたりしました。そして、中予教育事務所の音田指導主事様より指導助言をいただきました。
今回の研修会を通して得られたことを大切にし、子どもたちの学力向上に繋げていきたいと思います。

幼小交流活動(幼稚園)

2021年10月27日 12時18分

今日は幼小交流活動で、1・2年生の子どもたちが幼稚園の子どもたちを「おもちゃランド」に招待してくれました。

1・2年生の子どもたちが生活科の時間を利用して一生懸命準備をしてくれた「ブーメラン」「びっくりがえる」「びょんコップ」「びゅんびゅんカー パタパタカー」のコーナーを楽しそうに回っていました。

招待してくれた1・2年生に感謝です!またいっしょに遊んでね!!

避難訓練・地震体験を行いました。(小)

2021年10月26日 14時12分

朝から青空が広がり、日差しの暖かい気持ちのよい天気となりました。
今日は、避難訓練・地震体験を行いました。

 

 

まず、避難訓練を行いました。地震発生の指令を聞き、子どもたちは、机の下に隠れました。黙って放送を聞き、避難の指令で素早く行動していました。
校長先生から「今年3回目の避難訓練でした。『真剣に』『素早く』できたでしょうか。見ていて1回目よりも2回目、2回目よりも3回目がよくできていました。今日の避難訓練・地震体験を生かして、正しく恐れて、きちんと備えるようにしましょう。」と話していただきました。

 

 

その後、起震車を使っての地震体験を行いました。子どもたちは、震度6~震度3までの揺れを体験しました。また、先生方で東日本大震災の時の揺れを体験しました。大人の体が浮く様子を見て、子どもたちも感じることがあったようです。子どもたちも、他の地震を体験し「揺れが激しくなったり、緩やかになったりを何度も繰り返し、怖かった。」と話していました。消防署の方から「この体験が、実際に起こるということです。本当の地震の時に生かしましょう。どうやって自分の命を守るか、しっかりと考えましょう。そして、今日学んだことを家族の人と日頃から話し合っておきましょう。」と話していただきました。
久万高原町消防署の方々に貴重な体験をさせていただきました。ありがとうございました。子どもたちが自分の命を自分で守れるよう、今日の経験を生かしていきたいと思います。

避難訓練・起震車体験を行いました!(幼稚園)

2021年10月26日 10時32分

今日は青空が広がり、おだやかなよいお天気となりました。

午前中、久万消防署より3名の方に来ていただき、地震に対する避難訓練と起震車による地震体験を行いました。

今年度3回目の避難訓練でしたが、みんな真剣な態度で避難することができました。

今回は、消防署の方に起震車を持って来ていただいて、地震体験をすることができました。

実際に地震の揺れを体験することができ、改めて地震のおそろしさを感じることができました。

今日の体験をもとに、ご家庭でも避難の仕方等についてぜひ話し合ってみてはいかがでしょうか?

貴重な体験の場を提供していただいた久万消防署の皆様、本当にありがとうございました。

清掃頑張っています。(小)

2021年10月25日 16時10分

久しぶりに『雨』という天気でした。朝は、それほど冷え込みませんでしたが、昼に向けて気温が上がらず、肌寒い一日となりました。
10月から、新しい掃除場所に変わりました。

 

 

 

新しい掃除場所にも慣れ、一人一人が自分の仕事に責任をもって取り組むことができています。また、準備や後片付けなど、協力して行っています。
縦割り清掃を通して、集団の一員として学校への所属感や有用感を育み、一人一人が自信をもって活動できる学校にしていきます。

ALT訪問(幼稚園)

2021年10月25日 10時19分

今日は朝から冷たい雨となりました。

気温も上がらず、肌寒い一日でしたが、子どもたちは今日も元気に登園してくれました。

今日はALT訪問日で、幼稚園にもリチャード先生が来てくださいました。

様々な色の英語での言い方を確認した後、隠された色とりどりの「みきゃん」を見付けるゲームをしました。

また、「カラーみきゃん」を使ってのカルタ取りも楽しみました。

毎回いろいろなゲームなどを通して、英語に慣れ親しむ機会を作ってくださるリチャード先生に感謝です!

総合的な学習の時間を行いました。(3・4年生)

2021年10月22日 13時05分

3・4年生は、総合的な学習の時間に福祉について勉強しています。
今日は、社会福祉協議会・地域包括支援センターの方に来校いただき、生活・介護支援サポーター養成講座を行っていただきました。

 

 

 第2校時は、「みんなを支える社会のしくみ」を演題に、いろいろ困っている人を支えることや車椅子、点字、手話、バリアフリーなどについてプレゼンテーションで楽しく話していただきました。後半は、福祉マークについてのクイズでした。子どもたちは、図柄から意味を考えて答えていました。

 

 

 第3校時は、車椅子を使った体験活動を行いました。まず、車椅子の説明を聞きました。次に、コースを作って、二人一組で交互に走行体験をしました。子どもたちは、操作の難しさや互いに声を掛け合うことの大切さを感じていました。
子どもたちは、「車椅子に興味をもちました。」「車椅子では行くのに大変な場所もあるのだと知りました。」「困っている人がいたら声を掛けたいと思いました。」などたくさんの感想をもちました。今回の学習を通して、高齢者や体の不自由な方など助けを必要としている方にどのような取組や仕組みがあるかを知ることができました。また、それらは自分たちのすぐそばにあることに気付きました。そして、自分たちにできることを考えました。今回の経験を生かして、普段の生活の中で、みんなに優しい思いをもち、進んで行動できるようになってほしいと思います。
社会福祉協議会・地域包括支援センターの皆様、貴重な体験をさせていただき、本当にありがとうございました。

直瀬幼稚園のおともだちが来ました!(幼稚園)

2021年10月22日 10時56分

今日は2園交流活動で直瀬幼稚園のおともだちが畑野川幼稚園に来てくれました。

はじめに、みんなで自己紹介をしました。

仲良くなるために、「猛獣狩りに行こうよ」ゲームもしましたよ。

その後、室内や戸外で好きな遊びをしながら、交流を深めることができました。

今後も他園との交流活動を通して、おともだちを増やしていきたいですね。

今週も、元気いっぱいな子どもたちでした!

参観日・学校保健委員会を行いました。(小)

2021年10月21日 14時30分

今日は、参観日・学校保健委員会を行いました。今日のために準備をしてきた学年もあり、子どもたちはとても張り切っていました。

感染症対策をしっかりと行って、保護者の方を迎えました。

 

 

 1・2年生はおもちゃなどを使って、ゲームコーナーをつくりました。家の方にお客さんなっていただき、ルールを説明したり、ゲームを運営したりしました。後日、幼稚園の友達を迎えるための練習も兼ねて、一生懸命活動していました。

 

3・4年生は、理科で一日の気温の変化を表す方法を考えました。自分たちで1時間ごとに計った気温をグラフにまとめました。その際、棒グラフと折れ線グラフに表して比べ、どちらのグラフの方が適しているか考えました。見た目や変化の分かりやすさなどについて意見を出し合い、しっかりと考えることができました。

 

5年生は「こころの講座」として、幸田先生のお話を聞きました。「伝える」ことについて、ゲームなどを交えながら楽しく話していただきました。話す時には、「相手を見ること」「相手の名前を呼ぶこと」を大事にしましょう、伝えることは「つ」ながる、「た」のしむ、「え」がお、「る」ーティン(繰り返し)で、口に出して伝えようと話されました。

 

参観授業の後、学校保健委員会を行いました。5年生の授業から引き続き幸田先生に講話をいただきました。子どもの自尊感情を高める関わり方について簡単なワークを取り入れながら話していただきました。幸田先生から「子どもたちにプラスのこともマイナスのことも話しましょう。マイナスばかりにならないように、話し方を考えましょう。そして、大人も子どもも願いを叶えましょう。」と話していただきました。
保護者の皆様には、長時間授業参観・学校保健委員会に参加いただき、ありがとうございました。子どもたちの頑張っている姿、成長している姿を見ていただけたと思います。今日の講話を生かして、家庭と学校でいっしょに子育てできたらと思います。よろしくお願いいたします。
また、PTAボランティアでピアノの移動を手伝っていただいたお父さん方、重ねてありがとうございました。