家庭科の授業をしました!
2021年5月11日 12時44分5年生家庭科の学習で、裁縫道具を使って波縫いの練習をしました。
「玉結び」や「玉留め」に気を配り、縫い目が同じ大きさになるよう一針一針丁寧に縫いました。
今日は、波縫いを練習しましたが、これから様々な縫い方を練習し、小物作りにも挑戦します。
どんなオリジナルの小物ができあがるか楽しみです!
5年生家庭科の学習で、裁縫道具を使って波縫いの練習をしました。
「玉結び」や「玉留め」に気を配り、縫い目が同じ大きさになるよう一針一針丁寧に縫いました。
今日は、波縫いを練習しましたが、これから様々な縫い方を練習し、小物作りにも挑戦します。
どんなオリジナルの小物ができあがるか楽しみです!
今日は、アグリピアまでお散歩に行って、野菜苗を買ってきました。
薄曇りの天気ではありましたが、気温は上がって暑く感じました。熱中症にも要注意ですね。
ミニトマトやナス、キュウリなどの苗を買って帰って、さっそく植えました。
これから毎日水やりなどのお世話をして、立派に育つようにがんばります!
どんな野菜ができるか、楽しみですね!!
悪天候のため延期されていた避難訓練を行いました。
非常ベルの音で机の下に隠れ、避難開始の声で運動場中央に避難しました。
校長先生からは「自分の命を自分で守るための訓練です。今日の訓練を次の二つのことで考えてみましょう。
一つめに真剣に取り組めましたか。二つめは『おかしもち』の約束を守れましたか。しっかり考えて、自分で自分の命を
守れるようにしましょう。」と話していただきました。
いざというときに、しっかり自分の頭で考え、行動できる畑っ子に育ってほしいと思います。
本日、先週から延期になっていた避難訓練を行いました。
今回は、地震が起こってその後火災が発生したという想定で避難を行いました。
今年度初めての避難訓練だったので、子どもたちに事前指導をした後、訓練に臨みました。
子どもたちは、避難時の5つの約束「おかしもち」をしっかり守って、真剣な態度で訓練に臨むことができました。
災害は、いつ起こるか分かりません。今年度も、このような訓練を繰り返しながら、「自分の命は自分で守る」力を身に付けていきたいと思います。
本日、児童集会でJRC登録式を行いました。
はじめに先生からJRCについて説明を聞きました。今後の生活の中で「気づき、考え、行動する」ことが大切だと話されました。
5年生児童が、代表で署名しました。その後、代表児童に合わせて「ちかいのことば」を唱和しました。
最後に校長先生のお話を聞きました。「『ちかい』とは『約束』することです。次の二つを約束しましょう。
一つ目は、心身を健康にすることです。普段から努力することで、心や体を鍛えることができます。
二つ目は、人のためと、郷土社会のため、国家と世界のためにつくすことです。難しく考えるのではなく、自分の周りの人のことを考えて行動しましょう。それが、だんだん広がっていきます。」と話されました。
新型コロナウイルス感染症対策のため、距離を取ったり、マスクをしたりするなど人との距離がだんだん離れている時期ですが、心の距離は縮めて周りのことに「気づき、考え、行動する」思いやりのある畑っ子に育ってほしいと思います。
今日はあいにくの雨となりましたが、子どもたちは全員元気に登園してくれました。
園をのぞくと、子どもたちは完成した「ダンホールハウス」でままごと遊びをしていましたよ。
外で遊べなくても、室内で工夫して遊びを楽しんでいます
昨日描いていた「ゴールデンウィークの思い出」の絵が完成していました。
どれも個性あふれるすてきな絵です。来園された際に、ぜひご覧いただいたらと思います。
今朝は朝霧がすごかったですが、その分日中は青空が広がり、気温が上昇しました。熱中症の心配もしなければならない季節になってきましたね。
ゴールデンウィークが明けて5月最初の登園日、子どもたちの様子はどうかなと少し心配していましたが、みんな元気に来てくれていました。
今日は、ゴールデンウィークの思い出を絵に表していました。
家族で過ごした楽しい思い出を描いていましたよ。完成が楽しみですね
幼稚園も小学校も、ゴールデンウィーク明けの子どもたちの体調を心配していましたが、みんな元気に来てくれたので安心しています。連休中、各ご家庭での体調管理、ありがとうございました。
4月最後の登校日、残念ながら雨模様となりました。
しかし、子どもたちは元気に登校してくれました。
今日の4校時目は、普段の学校生活を振り返る「畑っ子会議」の第1回目が行われました。
4月の学校生活を振り返って、よくできたことや気を付けたいことなどを意見交換しました。
よくできたこととしては、「下級生に優しくできた」「授業で発言することが増えた」などの意見が、気を付けたいこととしては、「廊下や階段を走ってしまった」「下級生の手本になりたい」などの意見が出ました。
さらによりよい畑野川小学校を目指して、みんなで頑張りましょう!
後半は、1年生が教室に帰った後、「1年生を迎える会」について話し合いました。
1年生に喜んでもらえるように、2~5年生が意見を出し合いました。
新型コロナウイルス感染症予防にも十分に配慮しながら、全校遊びも考えました。
いろいろと制限もありますが、その中でも心に残る「1年生を迎える会」にしたいですね。
明日からゴールデンウィーク、7連休がスタートしますが、愛媛県では新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐための行動自粛を県民に呼び掛けています。各ご家庭におかれましては、健康管理に十分気を付けていただき、健康・安全で有意義な連休を過ごしていただきたいと思います。何か変わったことがありましたら、学校までご連絡ください。よろしくお願いいたします。
4月最後の登園日は、あいにくの雨となってしまいました。
しかし、そんな中でも、子どもたちは元気に登園してくれています。
園をのぞくと、子どもたちは今日もダンホールハウスづくりに取り組んでいました。
先生と相談しながら、少しずつ改良を加えているようですよ。
クローゼットをどうしようか、キッチンをどうしようか・・・など、女の子ならではの発想でアイデアを出していました。
最終的に、どんな「ダンボールハウス」が出来上がるか、楽しみですね!
明日から、ゴールデンウイーク、7連休になりますが、愛媛県では新型コロナウイルスの感染拡大を抑え込むための行動自粛を呼び掛けています。各ご家庭におかれましても、くれぐれも連休中の健康管理には気を付けていただき、何か変わったことがあればご連絡いただきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
天気が良く、子どもたちは元気に外へ出て走り回っています。
1年生から5年生までが混ざって、いっしょにボールを追いかけています。
空振りをする珍プレーやダイレクトシュートのファインプレーなどが飛び出しました。
新型コロナウイルス感染症の予防のため、昼休みもマスクをして遊んでいますが、
できる感染症予防をしっかりとして、心と体を健康にしていきましょう!
この後、掃除を頑張り、しっかりと手を洗って5校時目の勉強に向かいました。