外国語科の学習をしました。(3~6年)

2022年11月24日 16時39分

今日はALTのアンドリュー先生が来校されました。
 

3・4年生は、アルファベットを学びました。アルファベットの大文字を小文字に変えたり、カードを使ってカルタゲームをしたりしました。

 

昼休みには、低学年が誘って一緒にブランコで遊びました。

 

5・6年生は、「can」を使った文章のリスニングをしました。また、互いにできることを紹介し合い、「can」を使って他己紹介をしました。
子どもたちは、楽しみながらALTの英語に親しみ、学習を重ねています。これからも、たくさん外国語と触れ合い、力を伸ばしていってほしいと思います。

今日の幼稚園

2022年11月24日 11時44分

今日は、ALTの先生が来られました。

最初は、一緒に花の盛り付けをしました。

千日紅の花やどんぐりをボンドで貼り付けて、作っています。

ピンクやレッド、いろんな色があります。

「ファッツ カラー?」と聞くこともできましたね。

さあ、色の英語の言い方の勉強です。

「グリーン」「イエロー」「ピンク」「ブルー」・・・など答えられました。

次は、ALTの先生が言った色のみきゃんのカードを取ります。

きちんと聞き取ることができていました。

小さいときから英語に親しみ、よい経験ができています。

 

サッカーがブームです。(小)

2022年11月22日 17時10分

いよいよワールドカップが開幕しました。世間ではサッカーが盛り上がっていますが、畑野川小学校でも盛り上がっています。
今日の体育科は、「サッカー」をしました。

 

まずは、パス練習です。しっかり止めること、相手が取りやすいボールを蹴ることを気を付けて練習しました。
その後、鬼が中に入ったパスゲームでは、パスの受け手が鬼がいないところに動くよう考えて取り組んでいました。

 

 

そして、赤白に分かれてゲームをしました。子どもたちは、一生懸命ボールを追いかけたり、相手を見てパスをしたりしてサッカーを楽しみました。
今日は、業間・昼休み・体育科授業・放課後にサッカーをしていました。男の子も女の子も楽しくボールを追いかけていました。これから寒くなっても進んで身体を動かし、元気な身体をつくっていきましょう!

今日の幼稚園

2022年11月22日 13時51分

今日は、外で元気に活動しています。

サッカーボールを蹴ったり、走ったりして元気いっぱいです。

満3歳児は、土山に登ったり、砂場で遊んだり、幼稚園が楽しくてたまらないようです。

砂の料理をもって、テーブルに置いて楽しんでいます。

「カレー、どうぞ」とすすめてくれました。

小さな葉を置いて、盛り付けを工夫しています。

何でも楽しい遊びにしてしまう満3歳児は、遊びの天才ですね。

お弁当の日(小)

2022年11月21日 18時39分

良い天気となりました。朝は冷え込みますが、昼には日差しがあり暖かい1日となりました。
今日は弁当の日でした。

 

子どもたちは、お弁当をとても楽しみにしていました。朝からお弁当の話をしたり、準備の際にもうれしそうに中身を話してくれたりしました。
今日は、学習発表会の延期に伴う急遽の変更で弁当の日となりました。保護者の方には、お手数をお掛けすることとなり申し訳ありませんでした。ご協力ありがとうございました。

全校遊びを行いました。(幼・小)

2022年11月18日 10時44分

雲一つ無い澄み切った青空となりました。校舎の中よりも日差しのある運動場が暖かいです。
全校遊びを行いました。今日は「しんげんちはだれだゲーム」です。
しんげんち役の子が、鬼にばれないようにポーズや動きを変えていきます。周りの子は、しんげんち役のまねをします。鬼は誰がしんげんち役か見つけるゲームです。
 

 

園児も参加して一緒に楽しみました。
子どもたちは、いろいろなポーズや動きを考えていました。笑顔がたくさん見られた楽しい活動になりました。
これから寒くなってきますが、みんなで笑顔で楽しい学校生活にしていましょう!

愛媛県いじめSTOPディに参加しました。(5・6年)

2022年11月17日 17時37分

5・6年生が愛媛県いじめSTOPディにオンラインで参加しました。
「いじめ」について愛媛県の小中学生の話を聞き、真剣に考えました。

小中学生による劇を見て、無関心であることや傍観者になってしまうことについて考えました。

 

ワークショップでは、自分の経験した「ありがとう」を発表したり、いじめの傍観者にならないためにできることを話し合ったりしました。

 

タブレットを使ってアンケートに答え、愛媛県の他の小中学生との意見の相違を考えました。

 

最後に参加した感想を書きました。子どもたちは、「一歩踏み出して行動しようと思った。」「いじめについて改めて考えることができた。」「自分でできないことは大人に相談して助けたいと思った。」「ありがとうという言葉を些細なことでも言っていこうと思った。」などと書いていました。
子どもたちは、劇を見たり、自分たちで話し合ったり、他の小中学生が発表している意見を聞いたり、出演されていた大人の話を聞いたりすることで、様々な思いを抱いたようです。今日考えたことや感じたことを生かし、よりよく行動していってほしいと思います。

今日の幼稚園

2022年11月17日 15時52分

今日は、外に出て花を摘みました。

飾り付けに使うので、何色がいいか考えていました。

摘んだ花やどんぐりなどを使って、工作しています。何ができるのかな?

カップケーキができました。おいしそうに飾り付けましたね。

次は、料理をつくりました。

おうちで料理してくれているのをよく見ているのですね。

いろいろなことを想像してできるので、すごいです。

また明日も楽しみですね。

 

学習発表会の総練習に参加(幼)

2022年11月15日 18時00分

今日は、学習発表会の総練習が小学校でありました。

二人で仲良くステージに立っています。

扉が閉まって、衣装替えです。

「ガールズコレクション」と題して、いろいろと衣装が替わります。

本番のために写真はこれくらいにしておきます。

小学生の演技も最後までずっと見ていました。

兄弟姉妹がいるので、楽しみなのでしょうね。

当日まで、あと3日練習期間があります。

さらによい発表ができるよう練習をこれからもがんばります。

 

学習発表会総練習を行いました。(小)

2022年11月15日 14時39分

今週末の学習発表会に向けて、総練習を行いました。
 

はじめの言葉を1年生が発表します。

幼稚園児による発表です。「ガールズコレクション」どんな衣装か楽しみです。

 

3・4年生と1年生の発表です。学習したことを交えて、楽しい劇で発表します。

小学生全員による合奏です。リズムが合い始め、子どもたちの心も一つになってきました。

 

2年生と5・6年生の発表です。国語科や外国語科で学んだことを生かして発表します。

6年生が、おわりの言葉で締めくくります。
本番に向けてとてもよい練習ができました。本番の学習発表会を皆さん楽しみにしていてください!