水遊び大好き!(幼稚園)

2022年6月30日 14時49分

今日は、とても暑かったので、水遊びをしました。

業間休みに小学生が来たので一緒に遊んでいます。

手袋の中に水を入ると、手の形になりました。水っておもしろいね。

水手袋で先生と握手しました。

ついに自分も水に入りたくなりました。

ビニールプールを出してもらって、遊んでいます。

プカプカ浮いて「サイコー」と声が出ていました。

顔つけも20秒できたとか・・・。今度は見せてくださいね。

暑い日は水遊びが気持ちいいですね。

高山浄水場へ見学に行きました。(3・4年生)

2022年6月29日 14時24分

3・4年生の社会科「水はどこから」の単元で、浄水場の役割について学びました。
そこで、久万高原町の様子を調べるため、「高山浄水場」に見学に行きました。

 

始めに浄水場の方に、高山浄水場について概要を話していただきました。1日あたり約900立方メートルを給水していることを聞き、それは家庭用浴槽約4500杯分と知って、驚いていました。

 

 

 

次に、様々な施設の見学をしました。子どもたちは、水槽の深さやタンクの大きさに、感動していました。
最後に、子どもたちから浄水場の方へ質問をしました。浄水場の方のお話から、「いつでもきれいな水をみんなが使えるようにする
ため努力していること」「水を大切にすることが、環境を守ることにつながること」を知りました。
今回の見学を通して子どもたちは「水を大切に使いたい」と考えるようになっていました。
貴重な体験をさせていただき、久万高原町環境整備課上下水道班の皆様、本当にありがとうございました。

幼小交流会

2022年6月29日 13時06分

今日は、幼稚園と小学1・2年生の交流がありました。

今日のメインは、おばけめいろづくりです。

最初に、じゃんけん列車をして、楽しみました。

幼稚園の年少さんがチャンピオンになるときもあって楽しかったですね。

次に、作ったおばけの服を着て、「おばけなんてないさ」の歌を歌いました。

おばけのポーズで記念撮影です。

遊戯室に移動して、メインのおばけめいろづくりについての話を聞いています。

段ボールを運んで、どんな工夫をするか考えています。

長いトンネルめいろができました。トンネルの上から驚かせる方法も考えています。

さあ、おばけめいろ開始です。おばけになって驚かせる役と迷路をくぐる役にわかれて、楽しんでいます。

自分たちが作っためいろですが、どっちも楽しいようです。

最後に感想発表です。全員の児童が、おもしろかったこと、こわかったことなどを具体的に発表できました。

幼稚園さんも自分一人で発表できました。すごいですね。

次回は、カレーパーティがあります。

小学校、幼稚園が交流することで、異年齢の相手を意識して活動する力が身に付いてくると思います。

これからも楽しみながら、リーダーシップやフォロアーシップを養っていきたいと思います。

3園交流(川遊び)

2022年6月28日 12時15分

今日は、3園交流で仕七川幼稚園に行きました。

メインは「かっぱランド」で川遊びです。

ライフジャケットもつけて、準備万端整えて、かっばランドへ出発です。

かっぱランドに到着です。気温は高いですが、川の水の冷たさを感じています。

さすが仕七川幼稚園の子は、冷たい水にも慣れているせいか、早速楽しんでいます。

だいぶ慣れてきて、上手に泳ぐこともできています。

浅瀬に行って、小魚を探したり取ったりしました。

とっても楽しい川遊びでした。

直瀬、仕七川の友達と一緒に遊んだことも楽しかったですね。

仕七川幼稚園のみなさん、ありがとうございました。

 

 

水泳の授業を行いました。(1・2年生)

2022年6月28日 11時24分

高い青空と強い日差しに夏を感じる中、1・2年生が水泳の授業を行いました。

 

体操をして、シャワーを浴びます。しっかり体をほぐし、しっかり体をぬらします。

 

次にプールサイドで水慣れを行います。順番に体に水を掛けたり、友達同士で水を掛け合ったり、頭まで沈んだりします。

 

 

その後、水の中で走ったり泳いだりしました。また、蛙跳びや顔つけを練習したりしました。最後に、みんなで宝拾いを行いました。
前回よりも上手に水の中で動けたり、水に顔をつけたり潜ることができるようになったりしていました。
子どもたちの笑顔をがとても印象的な水泳の授業になりました。これからも、できることを増やしていきましょうね!

今日の幼稚園

2022年6月27日 13時02分

幼稚園で飼育していたツマグロヒョウモンが3匹羽化していました。

まださなぎの状態のものもいますが、羽化すれば一斉に外に放そうと思います。

続いて、小学校のプールを借りて、水遊びの様子です。

ワニさん歩きも上手にできます。

水の中への顔つけもできます。

最初は鼻をつまんでいましたが、声をかけると、鼻つまみなしでもできるようになりました。

ちょっと深いところもどんどん歩けるようになりました。

できなかったことが、あっという間にできるようになっています。

チャレンジの後は、浮き輪やシャチを使って、遊びました。

二人の先生と楽しく安全に水遊びができました。

顔つけも上手にできたので、これからが楽しみですね。

 

外国語活動(3・4年)を行いました。

2022年6月27日 11時54分

朝は霧が深く、天気がよくなり気温も上がりそうな様子でした。やはり夏を感じさせる一日となりました。
3・4年生が外国語活動を行いました。

 

 

子どもたちは、外国語活動を楽しみにしており、今日もALTと盛り上がって活動していました。
今日は、数の勉強をしました。20までの数を順番に英語で言っていき、20を言った人がドボンです。
楽しみながら数の言い方を学んでいました。これからも頑張ってできることを増やしていきましょう!

プール開き(小・幼)

2022年6月24日 13時46分

今日は、3校時にプール開きを行いました。

気温も上がってきて、絶好のプール日和です。

 

校長先生や体育主任からのお話を聞いて、安全に学習することを確認しました。

準備運動も念入りに行っています。

シャワーもしっかり浴びて、準備完了です。

低学年の中に幼稚園も一緒に入って、参加しています。

水を体にかけてもらって、うれしそうな声が聞こえました。

水に入って気持ちよさそうです。

1年ぶりでちょっと慣れるのに時間がかかる児童もいましたが、だんだん楽しくなってきたようです。

中・高学年は、まず「けのび」の練習です。

ポイントを確認してから実践しています。

早速、縦の25mを使ってクロールで泳いでみました。

なかなか上手に泳ぐ児童もいました。

15mくらいまでの児童も多かったので、今年は25m泳ぐことができるように練習するといいですね。

低学年は、水の中で歩いたり走ったりして、水に慣れ親しみました。

顔をつけてもぐったり、浮いたりして水の中で自由に体を動かせるようになるといいですね。

最後は、畑っ子会議で話し合った「だるまさんが転んだ」や「じゃんけんマント」「とうせんぼゲーム」などをしてそれぞれが楽しみました。

幼稚園さんは、浮き輪を使って水遊びを楽しみました。

これから約1か月水遊びや水泳の授業があります。

それぞれのめあてをもって取り組み、できなかったことができるようになった喜びを味わってください。

幼小交流会(小・幼)

2022年6月23日 15時11分

今日は、幼小交流会がありました。

小学校1・2年生と幼稚園が交流しての学習がありました。

まずは、園の畑でジャガイモを収穫しました。

次にニンジンも収穫しました。

たくさん収穫できました。7月にこのジャガイモとニンジンを使って、カレーパーティをする予定です。

さて、次の時間は幼稚園に入って、小学生の発表です。

1年生は、動物のしっぽあてクイズです。

国語の学習を生かした発表です。

2年生や年少さんも楽しく聞いたり、発表したりしていました。

2年生は、国語で学習したことを劇に表しました。

言葉の広場で発表したときより、みんな上手にせりふを言ったり演技したりして、練習の成果が見られました。

幼稚園の年少さんも喜んで見ていました。

13人+1人で動物バスケットもして楽しみました。

幼小の交流を行うことで、それぞれの教員の共通理解が深まり、幼小の円滑な接続につながると思います。

幼稚園と小学校が隣接している地域の特性を生かして、幼保小の架け橋となる交流をこれからも続けていきたいと思います。

畑っ子会議を行いました。(小)

2022年6月22日 16時20分

朝から天気が回復し、蒸し暑い天気となりました。熱中症にも十分気を付けながら、子どもたちも活動しています。
全校児童で畑っ子会議を行いました。

 

 

 

初めに「プールで気を付けること」を話し合いました。今週から水泳の授業が始まります。子どもたちは真剣に考えていました。
「プールサイドを走ったり、飛び込みをしたりするなど危険なことをしない。」「ふざけない。」などの意見が出ました。
体育主任から「プールの決まりはみんなの命を守るためです。しっかり守って楽しい水泳にしましょう。」と話がありました。

 

次に、1・2年生と3~6年生に分かれて、プール開きで行う活動について話し合いました。
1・2年生は「だるまさんがころんだ」など、3~6年生は「とおせんぼうゲーム」などを行うことになりました。
今からプール開きが楽しみです。しっかり体調を整えて水泳を楽しみましょう!