夏休み明けすっきりとしない天気が続きます。来週に向けて台風の動きにも気を付けましょう。
分団会を行いました。


夏休みの生活の反省や2学期の登下校について話し合いました。「安全に遊ぶことができた。」「自転車に正しく乗ることができた。」と夏休みの反省をしていました。また、2学期の集団登校では「時間に遅れない。」「間を開けない。」などの意見が出ました。2学期も安全に登校しましょう!

その後、夏休みに行った「キラメケ畑っ子フォトコンテスト」の表彰を行いました。
子どもたちが夏休みに持ち帰ったタブレットを活用して、夏の思い出を切り取ったものや畑野川の良さを再発見したものなど魅力ある写真が応募されました。どの写真もすばらしい作品でした。「また、やりたい!」と子どもたちから声が上がったので、今後も機会を捉えてフォトコンテストを行いたいと思います。
小学校の始業式の後、幼稚園も始業式を行いました。


夏休みの思い出として、お姉さんたちと虫をとったことが楽しかった、と発表しました。
2学期も、はなはな交流やくまっこなかよしひろばで他園の友達とも活動します。
小学校と一緒に運動会もします。
地域の渡部梨園さんや竹森ガーデンさんから、なし狩りやぶどう狩りに招待されています。
1学期は一日も休まず登園できたので、2学期も頑張りましょう。

面河川水系の清流を守る会からパンフレットと魚のパズルをいただきました。
4月にアユの放流をさせていただきました。
美しい川をこれからも守っていけるよう機会を捉えて園児と話したいと思います。



秋らしい飾り付けを窓にしました。
2学期も楽しい幼稚園になりそうですね。
朝晩が少し涼しくなってきました。しかし、熱中症や新型コロナウイルスへの対応に十分気を付けて活動していきます。
いよいよ第2学期が始まりました。朝学校に子どもたちの元気な挨拶が響きました。
第2学期始業式を行いました。

代表児童が、2学期の決意を発表しました。
夏休みの思い出では「面河博物館に行きました。楽しかったです。」「テニスの練習を頑張りました。ちょっとっずつ上手になってきて楽しかったです。」と発表していました。
2学期の決意では、「自主学習を頑張ります。毎日続けたいです。そして、できるようになりたいです。」「家事を手伝って家族の役に立てるようにしたいです。」と発表していました。

校長先生から、「今日皆が揃って始業式を迎えることができたのは、当たり前のことではありません。皆が命を守る行動をしっかりとできたからだと思います。すばらしいです。2学期は、夏の甲子園で優勝した仙台育英高校のように大きなことではなくてもよいので、小さなことから自己実現できるよう頑張りましょう。」と話していただきました。
いよいよ2学期が始まりました。運動会や学習発表会など様々な行事があったり、学習や運動にしっかりと取り組めたりする2学期です。「自己実現」できるよう様々なことに挑戦していきましょう!
昨夜に雨が振り、天気が心配されましたが、曇り空で少し涼しい中でPTA奉仕作業を行うことができました。


畑野川幼稚園・小学校の園児・児童とPTAの方々、上下公民館の皆様、東西老人クラブの皆様、PTAのOBの皆様の力を借りて、学校周辺の草刈りや運動場の草取りなどを行いました。
昨夜の雨による足下の悪さや新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止、熱中症予防などに気を付けて作業を行いました。
幼稚園や小学校の環境が整備され、気持ちの良い2学期を迎えることができるようになりました。

たくさんの方のご協力を得て行うことができた奉仕作業となりました。これらは、地域の方々の幼稚園・小学校への期待の表れだと感じています。地域の宝である子どもたちが、自己実現を積み重ね夢や希望を持って成長できるよう精一杯頑張っていきます。
ご協力いただいた方々、本当にありがとうございました。
いよいよ夏休みが始まりました。子どもたちが充実感をもって過ごせるといいなと思います。
夏休みのイベント「PTA親子ふれあい活動」を行いました。今年度の活動は、レクレーション・肝だめし・花火です。

有志の方に集まっていただいて、肝試しの準備を行いました。大人がノリノリです。

新型コロナウイルス対策として、受付で検温と手指消毒を行って入場しました。

始めにレクレーションとして「モルック」を行いました。子どもたちは、体験会で経験しましたが、大人はほどんどが初体験です。
しかし、12点をピンポイントで当てたり、50点ぴったりになるよう倒したりするなどファインプレーがあちこちで見られました。
拍手が何度もいたるところで上がるなど、大変盛り上がりました。

暗くなって、肝だめしのスタートです。出発前には、PTA役員さんの仕込みで、学校の中を探索するようになった話を聞きました。少しドキドキしながら懐中電灯を手に出発しました。終わった子どもたちは、ほっとしたような笑顔で帰ってきました。「楽しかった。」と子どもたちは話していました。

外へ出て、全員で花火をしました。子どもたちは、きれいな花火に夢中になっていました。そして、吹き出し花火や打ち上げ花火で締めくくりました。歓声や拍手が上がりました。

最後に、PTA会長より、防災についての話とアルファ米を使った非常食の配付をしました。当初の計画では、アルファ米を使った非常食を試食し、防災への意識を高める活動を行う予定でしたが、新型コロナウイルス感染症の感染拡大を考慮し中止しました。そこで、家庭に帰って試食し、みんなで話をすることで防災への意識を高めてもらうために配付という形を取りました。
今回のPTA親子ふれあい活動は、子どもたちの夏休みの思い出の1ページに残る活動になったと思います。PTA役員の方を始め保護者の皆さん、先生方、久万高原町危機管理室の方々の協力を得て活動を行うことができました。本当にありがとうございました。
昨日までの雨がうそのような青い空が広がりました。
今日は、いよいよ第1学期最後の日です。第1学期終業式と表彰式を行いました。



始めに、児童代表が「第1学期に頑張ったことと夏休みのめあて」を発表しました。
子どもたちは、「水泳の授業を頑張って、上手に泳ぐことができるようになった。」「自主学習を頑張って、賞をもらった。」と第1学期の感想を発表しました。また、「夏休みは、時間を決めて学習に取り組みたい。」「体調管理と安全に気を付けて過ごし、楽しい夏休みにしたい。」と夏休みのめあてを発表しました。

校長先生からは、「第1学期に”自己実現”できましたか。夏休みは、42日あります。普段できないことに挑戦して、これを頑張ったと言える夏休みにしましょう。また、命を大切にしましょう。」と話していただきました。


表彰では、スポーツで優秀な成績を収めた人と自主学習を頑張った人を表彰しました。
さあ、夏休みです。長いようで、短い夏休みです。自分のめあてを持って、楽しい思い出と頑張った自信を胸に第2学期を迎えられるようにしましょう。応援しているよ。
きらきら笑顔の子どもたちと9月1日に会えるのを楽しみにしています!
今日は、1学期の終業式の日です。

いつものように出席シールを貼っていますが、少し緊張しています。


終業式が始まりました。楽しかったことの発表です。
「プールで泳いだことが楽しかったです。」と大きな声で発表できました。

園長先生の話では、1学期、1日も休まずに元気に登園できたことを褒められました。
また、鉄棒や水遊びなど、できなかったことがたくさんできるようになったことも褒められました。
夏休みは、お話の中にあった危ないことに気をつけて、元気で過ごしてください。

終業式のあとは、水着に着替えて、プールに行きました。


今日は、お母さんが見てくれていたので、できるようになったことを張り切ってやっていましたね。

42日間の長い夏休みですが、家庭で楽しく過ごすことだと思います。
時にはお手伝いもできるといいですね。
それでは、9月1日、元気な顔を見せてください。
今日は、雨が降っていたので、室内で過ごしています。

窓拭きをがんばりました。きれいになりましたね。

プールで泳いでいるところの大きな絵も描きました。顔も上手に描けています。

保育室に平均台と滑り台を設置したので、遊んでいます。




平均台を使って、先生たちとジャンケンをして遊んでいます。楽しかったですね。

水のないビニールプールでも遊べます。弾力があって面白いね。
明日は1学期最終日です。元気で登園してください。
いよいよ明日が第1学期最終日となります。今日は、夏休みに向けて分団会、大掃除を行いました。


まず、第1学期の反省を行いました。子どもたちは、「時間や交通ルールを守って登下校することができた。」「自転車の乗り方や遊び方に気を付けて下校後過ごすことができた。これからも続けたい。」と話し合っていました。
次に、夏休みのラジオ体操や奉仕活動について話し合いました。日程や回数などを決めました。
先生から「規則正しい生活をして、元気に第2学期を迎えられるようにしましょう。」と話していただきました。


大掃除を行いました。第1学期に使った場所を、みんなできれいにしました。普段よりも時間を掛け、丁寧に掃除しました。
気持ちよく夏休みを迎えられそうです。
第1学期もあと1日となりました。最後までしっかりと生活し、良い締めくくりをしていきましょう!