今日の5校時1・2年生は、算数の学習でした。1年生は、おはじきを使って、10までの数の勉強をしました。5のまとまりを意識しながら、数の感覚をつかんでいました。2年生は、繰り上がりのある2けた+2けたの足し算です。数え棒を使って、10のまとまりを意識しながら、答えを求めていました。複式の授業なので、教師が別の学年についている間も自分でよく考えて主体的に学習を進めていました。




3~6年生は、体育館でマット運動を行いました。安全に気をつけて、後転や開脚後転などの技の練習を行いました。手の着き方や目線などを意識しながら、美しい動きになるよう繰り返し練習しました。




雨がやんだので、運動場に出ました。

雨の後なのでたくさんカエルを見つけました。

早速つかまえて、みせてくれました。かわいいね。

次は、先生と逆上がりの練習です。できた回数を先生と競っています。

低い鉄棒だけでなく背より高い鉄棒も練習板を使って、回っています。
難しいことにも挑戦している年長さんです。
今日の3校時は、「1年生を迎える会」でした。今日に向けて、幼稚園、2~6年生は、準備を進めてきました。5・6年生が、心を込め、時間をかけて準備したすてきな会場で新1年生の二人を迎える会がスタートしました。

はじめは、幼稚園の発表です。様々な小学校との行事をパネルを使ったり、手遊び歌を入れたりしながら楽しく紹介してくれました。

続いて、2~4年生の発表です。学校に関連するものを写真クイズにしました。日頃よく見るものを写真の撮り方を工夫することで、面白いクイズにしてくれました。



5・6年生は、間違い探しゲームです。学校での過ごし方やルールについて、寸劇仕立てで、楽しく分かりやすくクイズにして紹介してくれました。



全校遊びでは、じゃんけん列車とだるまさんの一日を楽しみました。幼稚園児と全校児童が一緒になって、和気あいあいと和やかな雰囲気の中で交流を深めることができました。





1年生の二人に対する「ようこそ畑野川小学校へ」気持ちが伝わるとても温かく、楽しい「1年生を迎える会」となりました。校長先生の「学校は楽しいですか?」という質問に対して、1年生が、元気いっぱいの声で「はいっ」と答える姿が印象的でした。
1年生のみなさん、畑野川小学校の一員として、みんなで力を合わせてすてきな畑野川小学校をつくっていきましょう。

明日は、いよいよ「1年生を迎える会」です。5・6年生は、本番に向けて、体育館の準備や飾り付けをしました。1年生に楽しんでもらおうと、体育館をかわいらしく飾りました。1年生のみなさん、楽しみにしていてくださいね。




雨が上がり運動場が使えるようになったので、1~4年生は、久しぶりの外遊びをしました。一輪車やブランコ、タイヤ跳びなど思い思いの遊びで体を動かしました。



明日の1年生を迎える会の出し物の練習をしました。

どんなことをするのかな。明日はうまくいくといいですね。

外に出て、ブランコで遊びました。天気がいいので気持ちいいね。

次に鉄棒遊びをしました。先生たちと楽しく遊んでいます。

年少さんはカエルをつかまえて、見せてくれました。
今日も元気な園児二人でした。
今日は第2回目の委員会活動でした。
保健委員会は、常時活動の石けん液の交換をした後は、ポスター作成をしました。「早寝早起き朝ごはん」のポスターを通して、健康な体づくりを全校に呼びかけます。




栽培委員会は、花の植え替えに向けて、今花壇に植えている花と植木鉢の花の撤去作業を行いました。来月の委員会活動でマリーゴールドやサルビアなど夏の花を植える予定です。きれいな花が咲くのが楽しみです。




畑野川小学校をよりよくするために、委員会のみんなが頑張ってくれています!!
今日は、園児たちの給食の様子です。

二人ともおいしそうにいただいていました。

今日の給食のメニューです。年長さんが書いています。日増しに字が上手になっていますね。

年少さんもモリモリ食べています。苦手なものが多かったのですが、成長していますね。

完食することができました。おいしかったね。

給食後は、鏡を見ながら丁寧に歯磨きができています。さすがです。
おいしい給食に感謝して、これからもモリモリ食べましょう。
今日は、今年度初めての避難訓練を行いました。地震の後、理科室で出火した想定で避難をしました。
地震速報の後、机の下に身を隠して揺れがおさまるのを待ちました。続いて避難指示の放送に従って、家庭科室前の出入り口から正門前に避難しました。児童は、真剣な態度で訓練に取り組みました。




また、今年度より「デジ防災」が始まりました。「デジ防災」は、タブレットを使って、災害が起こったときにどのように対処すればよいか、クイズ形式や対話形式で学習します。避難訓練の後、児童はチャレンジしました。毎月、継続して取り組み、いざというときに自分や周りの人たちの命を救う行動につなげていきましょう。






今日は、小学校で避難訓練があったので、幼稚園も参加しました。

幼稚園から小学校の中庭まで、防災ずきんをかぶって無事避難ができました。

避難訓練の後は、花の発芽を確認したり、ドジョウやイモリのお世話をしたりしました。

また、すべり台や砂場で元気に遊びました。

年長さんは逆上がりをしています。上手にできました。よく練習していますね。
また明日も元気で登園して見せてください。
今日はALT訪問日でした。3校時は中学年がALTのジョシュア先生と、5校時は高学年がジョシュア先生や外国語専科の先生と一緒に外国語の学習をしました。また、給食は低学年と一緒に食べました。
中学年では、自分の様子を表す英語表現を聞き取ったり、ジェスチャーで表現したりしました。高学年は、誕生日を尋ねる表現を学び、自分の誕生日を英語で言えるようになりました。



児童の皆さん、生の外国語や異文化に触れるチャンスです。積極的に話しかけたり、関わったりしていきましょう!