今日の幼稚園
2024年5月9日 10時51分明日の1年生を迎える会の出し物の練習をしました。
どんなことをするのかな。明日はうまくいくといいですね。
外に出て、ブランコで遊びました。天気がいいので気持ちいいね。
次に鉄棒遊びをしました。先生たちと楽しく遊んでいます。
年少さんはカエルをつかまえて、見せてくれました。
今日も元気な園児二人でした。
11月22日(土)9時~17時30分に愛媛スクールネットの定期メンテナンスが実施されますので、学校ホームページの更新・閲覧ができない時間が発生します。ご了承ください
※【12月行事予定表をアップしました】「行事予定」のタブからご覧いただけます。
明日の1年生を迎える会の出し物の練習をしました。
どんなことをするのかな。明日はうまくいくといいですね。
外に出て、ブランコで遊びました。天気がいいので気持ちいいね。
次に鉄棒遊びをしました。先生たちと楽しく遊んでいます。
年少さんはカエルをつかまえて、見せてくれました。
今日も元気な園児二人でした。
今日は第2回目の委員会活動でした。
保健委員会は、常時活動の石けん液の交換をした後は、ポスター作成をしました。「早寝早起き朝ごはん」のポスターを通して、健康な体づくりを全校に呼びかけます。
栽培委員会は、花の植え替えに向けて、今花壇に植えている花と植木鉢の花の撤去作業を行いました。来月の委員会活動でマリーゴールドやサルビアなど夏の花を植える予定です。きれいな花が咲くのが楽しみです。
畑野川小学校をよりよくするために、委員会のみんなが頑張ってくれています!!
今日は、園児たちの給食の様子です。
二人ともおいしそうにいただいていました。
今日の給食のメニューです。年長さんが書いています。日増しに字が上手になっていますね。
年少さんもモリモリ食べています。苦手なものが多かったのですが、成長していますね。
完食することができました。おいしかったね。
給食後は、鏡を見ながら丁寧に歯磨きができています。さすがです。
おいしい給食に感謝して、これからもモリモリ食べましょう。
今日は、今年度初めての避難訓練を行いました。地震の後、理科室で出火した想定で避難をしました。
地震速報の後、机の下に身を隠して揺れがおさまるのを待ちました。続いて避難指示の放送に従って、家庭科室前の出入り口から正門前に避難しました。児童は、真剣な態度で訓練に取り組みました。
また、今年度より「デジ防災」が始まりました。「デジ防災」は、タブレットを使って、災害が起こったときにどのように対処すればよいか、クイズ形式や対話形式で学習します。避難訓練の後、児童はチャレンジしました。毎月、継続して取り組み、いざというときに自分や周りの人たちの命を救う行動につなげていきましょう。
今日は、小学校で避難訓練があったので、幼稚園も参加しました。
幼稚園から小学校の中庭まで、防災ずきんをかぶって無事避難ができました。
避難訓練の後は、花の発芽を確認したり、ドジョウやイモリのお世話をしたりしました。
また、すべり台や砂場で元気に遊びました。
年長さんは逆上がりをしています。上手にできました。よく練習していますね。
また明日も元気で登園して見せてください。
今日はALT訪問日でした。3校時は中学年がALTのジョシュア先生と、5校時は高学年がジョシュア先生や外国語専科の先生と一緒に外国語の学習をしました。また、給食は低学年と一緒に食べました。
中学年では、自分の様子を表す英語表現を聞き取ったり、ジェスチャーで表現したりしました。高学年は、誕生日を尋ねる表現を学び、自分の誕生日を英語で言えるようになりました。
児童の皆さん、生の外国語や異文化に触れるチャンスです。積極的に話しかけたり、関わったりしていきましょう!
今日は、こどもの日にちなんで「こいのぼり集会」をしました。
今日は、ALTのジョシュア先生も来てくれています。
プログラムは、年長さんが書いていました。字が上手になっていますね。
こいのぼりの歌を歌ったり、こいのぼりの絵本を読んでもらったりしました。
こいのぼりのうろこの色を、ジョシュア先生に英語で言ってもらいました。
年長さんはだいぶ英語の色を覚えていました。さすがです。
英語で言った色のうろこに手や足をのせるゲームを楽しみました。年長さんもがんばったね!
柏餅入れゲームです。1回戦は年長さんチーム、2回戦は年少さんチームが勝って引き分けでした。
次は、サーキットチャレンジです。二人とも上手にクリアできましたね。
ゴール後に記念撮影をしました。
最後はお楽しみ、こいのぼりパンづくりです。
こいのぼりの形の食パンに、チョコチューブでうろこをかいたり、マーブルチョコで目をつけたりしました。
上手にこいのぼりができました。食べるととってもおいしかったですね。
とっても盛りだくさんの内容の「こいのぼり集会」でした。楽しかったね。
明日から4連休となります。元気に過ごして、来週火曜日にまた会いましょう!
今日は、雨が少し降っていましたので、室内で過ごしています。
二人は楽しそうにビー玉で遊んでいます。
年長さんはビー玉の数を数えながら渡してくれました。全部で10個でしたね。
年少さんは、コップにたくさんビー玉を入れて、ジュースのように飲むまねをしています。
いろいろなことを想像しながらビー玉を使って遊んでいました。
いつも二人で仲良く遊ぶことができて、すてきですね。
今日から5月です。1年生も随分学校に慣れてきたようです。今日は朝の会で「好きな教科」についてスピーチをした2年生に質問をしたり、感想を伝えたりしていました。
それぞれの教室の前には4月に描いた自分の顔の絵が掲示してあります。どの絵も自分の特徴を上手に捉えた立派な似顔絵ばかりです。
4月は欠席も少なく、みんな元気に登校しました。とてもうれしいことです。5月も体調管理に気をつけ、みんなが元気に登校することを願っています。
今日は、交通安全教室を行いました。昨日からの雨で運動場を使うことができなかったので、体育館で実施しました。警察署・交通安全協会の方に、安全な歩き方や自転車の乗り方などについて指導していただきました。署員さんからは、特に「道路で遊ばない」「道路を横断するときは安全をよく確認する」「命は一つ」の3つポイントについてお話ししていただきました。
その後は、動画を視聴したり、実際に信号機に合わせて横断歩道を渡ったり、自転車の整備確認の仕方を教わったりしました。子供たちは、真剣に話を聞き、安全確認をしながら横断歩道を歩きました。
ちょっとした油断が、取り返しのつかない交通事故につながることがあります。児童の皆さん、今日教わったことや交通マナーーをしっかり守り、安全に過ごしましょう。