全校朝会で「ことばの広場」を行いました。
言葉遊びや学習発表を通して、言葉に興味や関心をもち、いろいろな言葉に慣れ親しむ集会です。

5月は、5年生の発表でした。英語で自己紹介をしました。名前や誕生日、できること、得意なことをジェスチャーも付けて発表しました。
下学年からは、「すごい。」「自分たちもしてみたい。」という感想が出ていました。


そして、「サイモン セズ」ゲームをしました。体の部位を英語で表し、サイモンが言った場所を触っていきます。誰が最後まで残れるかを競いました。子どもたちは、先生の英語を聞き、一生懸命体を動かしていました。
みんなが楽しく英語の活動に親しむことができ、「Good Job!!」でした。
これからも、たくさんの言葉に楽しみながら慣れ親しんでいきましょう。
今日は梅雨の中休み、気持ちのよい晴れ間が広がりました。
園をのぞきに行くと、先日植えた野菜の苗がすくすくと生長しているのが目に留まりました。


子どもたちは、毎日観察しながら熱心にお世話をしています。
今日は、外で「石けんクリーム」づくりに取り組みました。まずは、材料集めからです。


木の実や草花を集めて、準備オッケーです。次は、石けんを削って粉状になったものに水を加えて、泡立てていきます。




写真は前回作ったものですが、今回はどんな「石けんクリーム」が出来上がるか楽しみです
第2回畑っ子会議を行いました。
5月の生活目標の反省を行い、よくできたことや気を付けてほしいことなどについて話し合いました。

「清掃班で1年生がよく話を聞けていた。」「5年生が上手に掃除の仕方を教えていた。」など、全校での関わりの中で子どもたちが頑張っている様子が報告されました。しかし、「トイレの電気が点いたままだった。」「トイレのスリッパがぐちゃぐちゃだった。」など、これからの生活で気を付けるべき様子も伝えられ、みんなで気を付けることになりました。


次に、「プール開き」で行う全校遊びについて話し合いました。様々な遊びが提案され、多数決で「宝探し」「だるまさんがころんだ」「逃走中」「水球」に絞られました。最終的には、5年生が中心となって内容やルールを考え、実施することとなりました。「プール開き」が今から楽しみになってきました。

最後に、体育館の使い方について提案があり、みんなで楽しく安全に遊ぶためのルールを決めました。
ルールを守って、けがなく安心して遊べるようにしていきましょう。
これからも、みんなで意見を出し合って、畑野川小学校をよりよくしていきましょう。
今朝も大雨を心配していましたが、警報が発表されることはなく、子どもたちも無事登園することができて安心しました。
園の様子をのぞきに行くと、今日はダンボールハウスを使ってままごと遊びを楽しんでいました。
昨日作っていたトイレも、完成していましたよ。






遊んでいる中で、「寝る部屋がほしい!」ということになり、さっそくみんなで寝室作りに取り掛かりました。


どんどん進化しているダンボールハウスです。さて、今度はどんなアイデアが出てくるか、楽しみですね!!
前回は雨のため行えなかった、新体力テスト(屋外)を行いました。
前日から天気に恵まれ、運動場の状態も良く、天気も子どもたちの味方をしているようでした。

種目の説明を聞き、準備運動をして新体力テストに挑戦です。
昨年度の記録も参考に、自分なりの目標をもって取り組みました。

ソフトボール投げです。体育科の授業でも練習した成果を発揮して、遠くまで投げていました。

50m走です。「よーい、ピー」の笛の合図でしっかり地面を蹴って走りました。

立ち幅跳びです。しっかりと腕を振り、体の反動を使って遠くまで跳びました。
思った以上の記録を出して喜ぶ子も昨年度の記録を越せず悔しがっている子もいましたが、みんな力一杯取り組んでいました。
前回の新体力テストの結果と合わせて、自分の今の力を知り、得意なことはさらに伸ばし、苦手なことは克服できるように頑張ってほしいです。
そして、たくましい体を育んでいってほしいと思います。
今日も曇り空で、すっきりしない天気です。明日は、また大雨になるおそれがあるという予報が出ていますので、気象情報には十分注意をして、安全に過ごしたいものです。
園をのぞくと、子どもたちは今日も元気に活動していました。
何やら一生懸命に作っていたので、「何を作っているの?」と尋ねると、ダンボールハウスのトイレや飾るための花を作っているとのこと。子どもたちの創造力には驚かされます。




ダンボールハウスは着々と進化しており、お風呂や洗面台まで取り付けられていました。


幼稚園教育では、「遊び」を通して様々なことを学んでいきます。ダンボールハウスが進化するたびに、子どもたちの学びが深まっているということですね!!
今日は梅雨の晴れ間となり、良い天気に恵まれました。
天気が悪くて、なかなか取り組めなかった野菜の苗植えを行いました。


「キュウリ」「ナス」「トマト」「パプリカ」「オクラ」を植えました。
これから毎日世話をして、大きく育つのを観察していきます。野菜ができるのがとても楽しみです!
今日は、小学校の1・2年生との交流を兼ねた「おたのしみ会」でした。

はじめに、みんなで手遊び歌「あたまのうえで ぱん!」を楽しみました。


次は、本日のメインイベント、「紙飛行機大会」です。色紙(正方形)の部、B5用紙(長方形)の部の2部門で競いました。みんな、飛行機を折るところから真剣モードでした。






1位から5位までを決めましたが、両部門ともに小学生が上位を占めました。さすがです。


B5用紙(長方形)の部で、唯一さくら組のおともだちが入賞しました。おめでとう!!
あっという間に時間が過ぎましたが、楽しく交流できました。また機会をつくって、交流していきたいと思います
先週は大雨警報のため、臨時休業となりましたが、子どもたちも学校も無事に過ごせてよかったです。
子どもたちは3連休が明け、みんな元気に登校しました。
そんな子どもたちが登校した途端、大騒ぎになっていました。そのうちの一人が職員室に来て、
「モンシロチョウが羽化しています!」と伝えてくれました。

さなぎ、羽化している途中など、様々な形態が見られました。廊下には、飛んでいるモンシロチョウも見られました。
さっそく、3・4年生は理科でモンシロチョウの学習です。


子どもたちは、実際にモンシロチョウの羽化を見たことで、とても意欲的に学習していました。
やはり、体験することが大事で、子どもたちの意欲や関心を高めるのだと改めて感じました。
これからも、畑野川の良さを生かしたたくさんの経験を重ね、子どもたちが成長していけるよう頑張りたいと思います。
先週は、大雨警報のため臨時休園で終わってしまいましたが、週が明けて、今日も雨で一週間が始まりました。
梅雨の時期、どうしても雨が多くなりますが、そんな中でも子どもたちは工夫して室内で楽しく過ごしています。
園をのぞくと、今日はみんなで「お絵描き」をして楽しんでいました。




さくら組5人の女の子が描かれたすてきな掲示物も出来上がっていましたよ!
明日は、小学校の1・2年生と交流する予定です。飛行機大会、だれが一番遠くまで飛ばせるか楽しみですね!!