今日も良い天気です。絶好のプール清掃日和となりました。


プールをデッキブラシで磨いたり、シャワー室を掃除したりしました。子どもたちは、張り切って清掃していました。
中には、カエルを見つけて逃がしてあげたり、デッキブラシではなく自分が揺れていたりした子もいましたが……
自分たちがきれいにしたプールで、学習できるのが楽しみです。
今日も朝からいいお天気で、気温も上昇しましたが、暑さに負けず、子どもたちは元気に活動しています。
今日は、6月のおたのしみ会を行いました。前回同様、小学校の1・2年生を招いての交流です。
はじめに、ウォーミングアップで「じゃんけん列車」をしました。




時間の都合上、1回しかできませんでしたが、見事幼稚園のおともだちがチャンピオンになりました
続いて、第2回紙飛行機大会を行いました。今回は、「自慢の飛行機部門」「いっしょに作った飛行機部門」の2部門で競いました。










今回は、1・2年生も幼稚園のおともだちもバランスよく上位入賞し、笑顔の表彰式となりました。

この後、自由遊びの時間を設けて、1・2年生との交流を楽しみました。
1・2年生も、園児に戻ったかのようにはしゃいでいましたよ!


短い時間でしたが、とても楽しい交流ができました。
これからも継続して、幼稚園と小学校で交流していきたいと思います。
今日もいい天気です。気持ちのよい朝を迎えました。
しかし、日中は気温も上がってきました。暑さ指数(WBGT)を活用しながら、十分気を付けて活動しています。

先日1・2年生が作った「土」が落ち着いてきたので、苗を植えました。



1・2年生は、泥の感触を楽しみながら苗を植えました。
「泥が気持ちいい。」「うまく苗が立ちません。」「深さはどれくらいですか。」
子どもたちは、苗植えの難しさを感じていました。泥だらけになって植えた苗、大きく育ってほしいなと思います。
今朝は、深い霧に包まれました。いつもは見えている山々も姿を隠していました。
7時半頃には、きれいに霧もはれました。今日もよい天気です。

1・2年生が米作りを始めました。保護者の方から苗をいただいたので、プランターを使って育てます。

今日は土作りです。プランターに土と水を入れてこねました。しっかりこねて、土をなじませ1日置いておきます。
子どもたちは、泥の感触に歓声を上げて楽しんでいました。隠れて泥団子を作っている子も……。


次は、苗を植えていきます。なかなか難しいプランター稲ですが、頑張って育てていきます。
稲が大きく成長するのが楽しみです!
梅雨の中休みで、今日もよい天気になりました。
午前中の涼しいうちに外で遊ぼうと運動場に出ました。
子どもたちから、「石けんクリームで大きなケーキを作りたい!」という声が上がり、さっそく作り始めました。






みんなで力を合わせて、大きなケーキを作ることができました。遊びを通して、「協力」することを学んでいます。
日中はずいぶんと気温も上がるようになり、熱中症にも注意しなければならない季節になりました。テントを張ったり、休憩や水分補給の時間をとったりしながら、対策を講じていきたいと思います。
3・4年生が図画工作科「おもしろダンボールボックス」に取り組んでいました。
ついに完成し、お互いに自分の作品を紹介し合いました。



いろいろな形、いろいろな仕切り、いろいろな飾りなど、個性が発揮されていました。
それぞれが自分の思いの詰まった楽しい作品について、堂々と紹介していました。また、友達の作品への思いを聞いて、感心していました。
これからも、自分に自信をもち、友達の良さを認められる学習を進めていきます!
6月も2週目に入りました。今年は梅雨入りが早かったものの、長雨にはならず、今週も晴れの日が続きそうです。
園をのぞくと、今日も全員元気に登園してくれていました。
今日は、「父の日」に向けて、プレゼント制作に取り組んでいました。






紙粘土を使って、お父さんの顔を作っていましたよ。どんなプレゼントに仕上がるか、出来上がりをお楽しみに!!
今日は、梅雨らしい雨の天気となりました。
子どもたちの登校の時間に強い雨が降り、心配しましたが、みんな安全に登校できました。
あいにくの天気なので、全校遊びは体育館で行うことになりました。



手洗い・マスク着用などの感染症対策をして、体育館でフルーツバスケットを行いました。
鬼の「〇年生!」「上着を着ている人」「朝ご飯を食べた人」「フルーツバスケット!」などの声に、子どもたちは
素早く動き出していました。
全校で楽しく遊ぶことができました。これからも、様々な学年がいっしょになって楽しく過ごせるといいですね。