東北地方を中心に未曾有の被害をもたらした東日本大震災の発生から10年を迎えました。この震災によりかけがえのない多くの命が失われました。10年たちましたが、原発事故の被災者を含め、いまだ被災地の方々が様々な課題に直面しています。この震災により犠牲となられた全ての方々に対し、1分間の黙とうを捧げ、ご冥福をお祈りしました。




子どもたちの記憶にはありませんが、この震災を風化させないよう各学級で震災の様子を伝えました。災害に対する危機意識を高め、元気に過ごすことが大事だと教えていただいた気がします。
今日は、幼稚園にサプライズゲストが来てくださいました。
「魔女の宅急便」から飛び出してきたキキ先生です子どもたちは、キキ先生に教えてもらいながら、プラ板で作品作りに挑戦しました。(キキ先生が誰かは秘密です。)






出来上がった作品は、子どもたちの「思い出ボックス」に入れる予定です。出来上がりを楽しみにしてください

地域の方にお世話になり、2年生がじゃがいもを学級園に植えました。






「30㎝ほど離して植えるんよ。」「いもといもの間に肥料を置くんよ。」と優しく教えていただき、じゃがいもを植えさせていただきました。4月には芽が出て、6月には収穫ができるそうです。今年もいっぱい収穫できるといいですね。
地域の方には何から何まで準備していただきました。ありがとうございました。
今日の昼休み、6年生たちは運動場に出て、幼稚園児さんと触れ合っていました。




鬼ごっこをしたり、鉄棒をしたりしました。6年前のことを思い出したかな??6年生の優しい眼差しが、とても温かく感じました。
今日は表彰朝会がありました。防火ポスター、防火習字・硬筆、自主学習審査会、なわとび検定の表彰を行いました。





全員、1か月間で25日以上自主学習を頑張った努力賞をいただきました。すばらしい
なわとび検定も「なわとび玄人」まで進んだ子もいました。すごい
みなさんの頑張りが見られますね。
今日は、子どもたちが楽しみにしていた「親子ありがとう会」でした。
畑野川を出発する頃にはパラパラと雨が降っていたのですが、子どもたちのパワーで雨雲を吹き飛ばしたのか、砥部動物園に着く頃には薄曇りの中にも時折陽が差すようなおだやかな天気に恵まれ、予定どおりの「親子ありがとう会」を実施することができました。


開会式、写真撮影の後、さっそく園内に入場して、親子で動物を見て回りました。








閉会式の前には、「思い出〇✕クイズ大会」で楽しみました。クイズを通して、今年度一年間を振り返ることができましたね


楽しい時間はあっという間に過ぎ、閉会、解散となりましたが、その後も動物園に残って親子で過ごされた方々も多かったのではないかと思います。
お忙しい中、子どもたちのために時間をつくっていただき、卒園・修了前の子どもたちにすてきな思い出をプレゼントしてくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました!!